タイトル オランダ海軍の大砲

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Dutch Naval Cannon


This muzzle-loaded Dutch cannon was cast sometime in the late sixteenth century. It could shoot a 33-millimeter cannonball between 300 and 500 meters and was fired by fuse. The cannon’s wheeled carriage allowed it to be moved easily around the deck of a warship or the battlements of a European castle.

Imported European cannons were used in Japan longer than imported muskets. Japanese gunsmiths quickly learned to produce high-quality matchlock muskets, but they struggled to match the durability of heavy European cannon barrels. Unlike musket barrels, cannon barrels were typically forged as single pieces of metal.

The first cannons in Japan were a pair of breech-loading swivel guns acquired from Portuguese traders in 1576. Dutch and English suppliers had supplanted the Portuguese by the early 1600s. They provided the cannons that the forces of the Tokugawa shogunate (1603–1868) used at the Siege of Osaka (1614–1615), the best-known artillery battle of the samurai age.

オランダ海軍の大砲


これは16世紀後半に鋳造されたオランダ製の前装式大砲である。33ミリの砲弾を300~500メートルの範囲で発射することができ、導火線を用いて発射された。この大砲は車輪付きで、軍艦の甲板やヨーロッパの城壁の上を簡単に移動することができた。

日本では、ヨーロッパの大砲は、ヨーロッパの火縄銃よりも長く使われた。日本の鉄砲鍛冶はすぐに高品質の火縄銃を製造できるようになったが、ヨーロッパの重い大砲の銃身に匹敵する耐久性を得るには苦労した。火縄銃の銃身と異なり、大砲の銃身は一体の金属塊として鍛造されるのが普通であった。

日本で最初の大砲は、1576年にポルトガル商人から譲り受けた2挺の後装式旋回砲(フランキ砲)である。1600年代初頭には、オランダとイギリスがポルトガルに取って代わり、大砲を供給するようになった。武士の時代の最も有名な砲撃戦である大坂の陣(1614-1615)で徳川幕府軍が使用した大砲は、オランダとイギリスが供給したものである。

再検索