タイトル 外記からくり:二つのシアを持つ火縄銃の構造

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Geki-Karakuri: Double-Sear Matchlock Mechanism


Geki-karakuri are the most sophisticated Japanese matchlock mechanisms. Developed by Inoue Geki (d. 1646), a master gunner and gunsmith, these mechanisms used one or more coiled springs in addition to U-shaped mainsprings. Geki-karakuri locks were customizable, and the force required to pull the trigger could be set to several different levels. Unlike other mechanisms, geki-karakuri were virtually impossible to fire accidentally, but cocking the mechanism took more time.

Geki-karakuri locks were highly prized, but their many delicate components made them expensive to produce and finicky to maintain. As a result, they never fully replaced the simple hira-karakuri mechanisms that were used for most standard-issue military muskets.

外記からくり:二つのシアを持つ火縄銃の構造


外記からくりは、日本の火縄銃構造の中で最も洗練されたものである。鉄砲鍛冶の名人、井上外記(1646年没)が開発したもので、U字型の主バネに加え、1本または複数本のコイル状のバネを使用したものである。外記からくりはカスタマイズが可能で、引き金の硬さ(引き金を引く力)を何段階かに分けて設定することができた。他の仕掛けと違って誤作動がほとんどない反面、発射のためのコッキングに時間がかかる。

外記からくりは非常に高価なものであった。しかし、繊細な部品が多いため製造コストが高く、メンテナンスも大変で、一般的な軍用火縄銃に使われている単純な平からくりに完全に取って代わることはなかった。

再検索