タイトル 「有楽苑の花」 有楽苑の注目すべき植物

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡 $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) $SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
名古屋鉄道株式会社

Notable Plant Life of Urakuen


Urakuen is a living monument to Oda Uraku (1547–1621) and the beauty of Japanese tea gardens. Each of its trees, shrubs, grasses, and mosses was carefully selected, arranged, and cultivated by Horiguchi Sutemi and a landscaping company to create a garden that Uraku would have admired. Its flowering cherry trees and camellias add splashes of color, its stands of tall bamboo screen out the surrounding city, and its ferns and mosses lend a sense of age and dignity to the stonework. Every plant in the garden contributes to the whole, but a few of them are worthy of special note.


Uraku Camellias

The Uraku camellia (Camellia uraku) is a hybrid of the Japanese camellia (Camellia japonica) and camellias introduced from China between the fourteenth and sixteenth centuries. Uraku had a particular fondness for camellias, and he is said to have cultivated and planted these hybrids near Jo-an. Uraku camellias have medium-sized pink blooms with a single layer of petals surrounding prominent yellow centers. They bloom in March and April and are widely used in flower arrangements for tea gatherings. At Urakuen, they grow along the western wall of the northern Shoin’s garden.


Chinese Fringetree

The Chinese fringetree (Chionanthus retusus) produces clusters of lacy, fragrant, white blooms in mid-May. The species is relatively rare in Japan, and the Ministry of the Environment’s Red Data Book of Endangered Species lists the fringetree’s status as Vulnerable (VU). A grove of wild fringetrees that grows just outside of Inuyama was designated a Natural Monument in 1923.

The species has several names in Japanese, including nanjamonja, a name that tickled Horiguchi so much that he gave the tree a prominent place in the northern Shoin garden.


Tortoiseshell Bamboo

Tortoiseshell bamboo (Phyllostachys heterocycla f. heterocycla) is a tall, thick-walled bamboo with nodes that slant in alternating directions, creating a zig-zag pattern reminiscent of tortoiseshell. It is a natural variant of moso bamboo (Phyllostachys edulis). Historical accounts and illustrations of Uraku’s residence indicate that it was surrounded by moso bamboo, so the species was planted throughout Urakuen. The tortoiseshell variant grows in a single patch near the entrance to Gen-an.


Living Unkin (Cherry and Maple)

The unkin (“cloud-brocade”) motif seen in Inuyama ware has a living counterpart at Urakuen. Just north of the white plaster wall near Kō-an, a cherry tree is growing by the path. Its trunk splits into several branches at roughly head height, and in their midst—growing out of the trunk of the cherry—is a Japanese maple tree.

「有楽苑の花」


有楽苑の注目すべき植物

有楽苑は、織田有楽(1547–1621)と日本の茶庭の美しさを伝える生きたモニュメントである。有楽が愛した庭園を目指し、堀口と造園業者が、樹木、草木、苔の一つひとつを厳選し、配置、育成を工夫したものである。桜や椿の花が彩りを添え、竹林が周囲の市街地を遮り、シダや苔が石組みに重厚感と古さを与えている。どの植物も庭園全体に重要な役割を果たしているが、その中でも特に注目すべき植物を紹介する。


有楽椿

有楽椿は、14世紀から16世紀にかけて中国から渡来したツバキと日本のツバキの交配種である。特に椿をこよなく愛した有楽が、如庵の近くで栽培・植栽したとされる。有楽椿は中輪のピンク色の花を咲かせ、花弁は一重で、黄色の中心が際立つ。3月から4月にかけて咲き、茶席での生け花に多く用いられる。有楽苑では、書院の北庭の西壁に沿って植えられている。


ヒトツバタゴ

ヒトツバタゴは、5月中旬にレース状に香り高い白い花を咲かせる。日本では比較的珍しい種であり、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧種(VU)に指定されている。犬山市郊外に自生するヒトツバタゴは、1923年に天然記念物に指定された。

この木には「ナンジャモンジャ」などいくつかの和名があり、堀口はその名前に惹かれ、北の書院の庭のひときわ目立つ場所に植えた。


キッコウチク

キッコウチクは背が高く、肉厚の竹で、節が交互に傾斜してジグザグ模様になることから亀甲を連想させる。孟宗竹の変種とされる。有楽邸の史料や絵図によると、孟宗竹に囲まれており、この種が有楽苑のあちこちに植栽されていたことがわかる。亀甲型は元庵の入り口付近の一画に生育している。


生きた雲金(桜・楓)


犬山焼のモチーフである「雲金」は、有楽苑に存在する。弘庵のそばにある白漆喰の壁のすぐ北側、小道の脇に桜の木が生えている。その幹が頭の高さくらいで枝分かれし、その真ん中に楓の木が幹から伸びているのである。

再検索