タイトル 人吉について

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
人吉市多言語解説整備支援事業検討協議会

Hitoyoshi Kuma (Introduction)


In the heart of southern Kyushu, the area centered around the city of Hitoyoshi Kuma abounds with historic sites and cultural treasures, and ancient styles of art and architecture survive in its shrines and temples. Buddhist statuary dates from as early as the eighth century. The river and its tributaries are dotted with recreation and leisure spots, where tour operators offer whitewater rafting, wooden rowboat rides, and SUP paddle board experiences. Distilleries in the area carry on rich traditions of rice shochu distillation to produce Kuma Shochu, a single-distillation brand protected by a Geographical Indication (GI). Hitoyoshi Kuma flourished under the rule of the Sagara family between the twelfth and nineteenth centuries, and their legacy can still be felt today in cultural treasures and traditions such as Aoi Aso Jinja Shrine and the biannual Sagara 33 Kannon Pilgrimage.

人吉について


九州南部の中心にある人吉・球磨エリアには、歴史的名所や文化財がたくさんあり、伝統的な芸術品や建築物が神社仏閣のいたる所に残っています。仏像などは、18世紀にまで遡ります。川やその支流にはレジャースポットがあちこちに点在しており、旅行会社が急流下り、木造船体験、SUPパドルボード体験などを提供しています。この地域の蔵元は、米焼酎の蒸留という豊かな伝統を受け継いでおり、「球磨焼酎」を作っています。球磨焼酎は、「地理的表示」で保護されている単式蒸留の銘柄です。人吉・球磨は、12世紀から19世紀にかけて、相良家の統治のもとで繁栄しました。相良家の遺産は、青井阿蘇神社や年に2度行われる相良三十三観音巡りなど、文化財や伝統の中に今なお感じられます。

再検索