タイトル 鍛冶屋町通り /城下町の歴史、鍛冶屋について

  • 熊本県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
人吉市多言語解説整備支援事業検討協議会

Blacksmithing and the Forges of Hitoyoshi


Blacksmithing flourished in Hitoyoshi Kuma, peaking during the Edo period (1603–1867). Records from that time indicate there were 60 smithies operating in the Hitoyoshi castle town. Most were making and repairing agricultural tools as well as tools and hardware for farms, homes, and local industry. 

Hitoyoshi’s forges were located in the artisan quarter of the town, across the river from the castle in a district known as Kajiyamachi (literally “blacksmith town”). The name and boundaries of the district have been preserved, but no working blacksmith forges remain there. Visitors can walk the old district and get a feel for how it was laid out.

Modernization reduced Hitoyoshi’s smithing industry to a handful of families. They preserve Hitoyoshi’s smithing heritage for future generations and continue to forge tools by hand, without automated machinery, relying on exacting techniques and practiced expertise.

Hoes, sickles, and scythes for farming, as well as machetes, axes, and sledgehammers for forestry, were among some of the most common tools forged by Hitoyoshi blacksmiths. However, demand for such traditional tools has decreased with the advent of power tools and modern agricultural machinery, and the remaining smiths typically specialize in kitchen knives, leisure knives, and other cutting tools, including scissors. Most of these blacksmiths sell products directly from their workshops, so it may be possible to observe part of the forging process.

鍛冶屋町通り /城下町の歴史、鍛冶屋について


人吉・球磨エリアでは、江戸時代(1603–1867)を絶頂期に、鍛冶屋が繁盛しました。当時、人吉の城下町には、60軒ほどの鍛冶屋が並んでいたという記録が残っています。そのほとんどは、農業で使う工具やその他の道具の製造・修理や、牧場、家庭、工業向けの金物を取り扱っていました。 

人吉の鍛冶屋町は、川を挟んで城の向かい側にある職人地区にありました。鍛冶屋町の名前や境界は今も保全されていますが、現在も営業している鍛冶屋は残っていません。ここでは、当時の様子を想像しながら古い街並みを散策することができます。

近代化により、人吉の鍛冶産業はほんの一部の家系に減少していきました。これらの鍛冶屋では、未来の世代のために人吉の鍛冶の伝統を保全しており、自動化された機械に頼らず、鍛錬により磨かれた技術だけで道具を製造しています。

農業用のくわ、かま、大鎌や、林業用のなた、おの、金槌などは、人吉の鍛冶屋がつくるものの中でも最も一般的な道具でした。しかし、このような伝統工具の需要は、動力工具や農業機械の台頭により減少し、残った鍛冶屋は、通常、台所包丁、レジャーナイフ、ハサミといった、その他の刃物を専門に扱っています。今も残っている鍛冶屋の多くでは、作業場から商品を直接販売しているので、鍛造の工程を一部見学することもできるかもしれません。

再検索