タイトル 和井内貞行:十和田湖を変えた人物 和井内貞行と十和田湖

  • 秋田県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
501-750
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小坂町

Wainai Sadayuki: The Man Who Transformed Lake Towada


Wainai Sadayuki and Lake Towada

Wainai Sadayuki was born in 1858 in Kemanai, a village about 30 kilometers south of Lake Towada. In 1884, while in his mid-twenties, he started trying to introduce fish into the lake, which had no natural fish population of its own. It took him over two decades to establish a self-sustaining population. Wainai brought kokanee eggs from Hokkaido, then incubated and released the fry into Lake Towada. It was not until 1905 that the kokanee returned to the lake as adult fish to spawn. Wainai devoted the rest of his life to developing Lake Towada as a tourist destination and working to secure national park status for the area. [108]



The Life of Wainai Sadayuki

Wainai Sadayuki began his career in 1874 as a substitute teacher in Kemanai. In 1881 he secured an administrative job at the Kosaka Mine, operated by the Ministry of Public Works. When he was posted to the Towada Mine, a silver mine on the banks of Lake Towada, he developed an interest in breeding fish. He began releasing different fish into the lake in 1884, starting with carp fry, and eventually quit his mine job to devote himself full-time to fish breeding. After experimenting with cherry trout and Nikko trout, he finally found success with kokanee. In 1902 he purchased kokanee eggs from Lake Shikotsu in Hokkaido, which he incubated and released as fry the following year, and in 1905, these returned to the lake as adult fish to spawn. In recognition of his efforts, Wainai was awarded the Medal of Honor with Green Ribbon in 1907. [136]

While breeding fish, Wainai also worked to develop Lake Towada as a tourist destination, opening Kankoro, a traditional inn, in 1897, and the Wainai Towada Hotel in 1916. He was an energetic promoter, successfully persuading members of the imperial family to stay at his hotel and petitioning the Ministry of Home Affairs to award national park status to the lake and its environs. Wainai died at his home in Kemanai in 1922 at the age of 65. [77]


The Road to Lake Towada

Born on February 15, 1858, Wainai Sadayuki was the eldest son in a family that had served for generations as retainers to the Sakuraba family of the Morioka domain. A studious boy, he became a substitute teacher at the local village school at age 17. He married at 21 and secured a job at the Towada Mine on the banks of the lake at age 24. [66]


[Photos]

Wainai Sadayuki

The site of Wainai’s house in Kazuno (formerly Kemanai) today

Wainai in his substitute teacher days

Workers at the Towada Mine in 1884

和井内貞行:十和田湖を変えた人物


和井内貞行と十和田湖

和井内貞行は、1858年に十和田湖の30kmほど南に位置する毛馬内村に生まれました。1884年、20代半ばの和井内は、当時天然の魚が全くいなかった十和田湖に魚を定着させる試みをはじめました。魚の個体数が充分に増えて持続的な養殖が可能となるまでには20年以上の年月を要しました。和井内は北海道からヒメマスの卵を仕入れてふ化させ、その稚魚を十和田湖に放流しました。初めてヒメマスの成魚が繁殖のために十和田湖に戻ってきたのは1905年のことでした。和井内は余生を観光地としての十和田湖の開発と十和田湖地域の国立公園指定を求める活動に捧げました。


和井内貞行の生涯

和井内貞行は1874年に毛馬内の学校の代用教員として最初の仕事を得ました。 そして、1881年に工部省によって運営されていた小坂鉱山の管理職に就きました。やがて十和田湖畔の銀山・十輪田鉱山に配属されると、彼は魚の養殖に関心を寄せるようになりました。1884年以降、和井内は鯉の稚魚をはじめとする異なる種類の魚を十和田湖に放流し始め、やがて、養魚に専念するため鉱山の仕事を辞めました。サクラマスやニッコウマスを試したのち、和井内はついにヒメマスで成功をおさめました。1902年、彼は北海道の支笏湖からヒメマスの卵を購入してふ化させ、翌年1903年にその稚魚を放流すると、これらの稚魚は1905年に成魚となって産卵のために十和田湖に戻ってきたのでした。功績が認められ、和井内は1907年に緑綬褒章を受章しました。

養魚を手掛ける一方、和井内は観光地としての十和田湖の開発にも取り組み、1897年に旅館「觀湖楼」、1916年には「和井内十和田ホテル」をオープンしました。十和田湖の熱心な宣伝者として、自分のホテルでの皇族の滞在を実現したり、内務省に十和田湖とその周辺地域を国立公園に指定するよう陳情したりもしました。和井内は1922年に65歳で鹿角市の自宅で亡くなりました。


十和田湖と出会うまで

和井内貞行は、1858年2月15日、盛岡藩桜庭家の家臣として代々仕えた家系の長男として生まれました。勤勉な少年であった和井内は、17歳で村の学校の代用教員になりました。21歳で結婚し、24歳の時、十和田湖畔の十輪田鉱山に職を得ました。


[写真]

和井内貞行

現在の鹿角市(旧毛馬内村)にある和井内邸跡

代用教員時代の和井内

1884年当時の十輪田鉱山労働者




パネル2枚目「2. 養魚に捧げた人生 ヒメマス回帰までの22年」①

・十和田湖に魚を。努力と苦悩の長い道のり(養魚に取り組んだ経緯と、一筋縄で進まなかった成功までの道)

・ヒメマスとの出会い(成功への転機)

・十和田ヒメマスの奇跡(ヒメマスの養魚成功)


再検索