タイトル 針葉樹

  • 鹿児島県
ジャンル:
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
一般社団法人あまみ大島観光物産連盟

Conifer


Okinawa pine / Pinus luchuensis / Ryukyu matsu / リュウキュウマツ

This is the only pine tree endemic to the Ryukyu Islands. It is found in areas of good sunlight along the coast and forest edges. It grows quickly, reaching heights of nearly 15 meters, with a maximum trunk diameter of 1 meter. The bark is dark gray, the long leaves are soft, and the cones are egg-shaped. The wood of the pine has been traditionally used for buildings, furniture, and even firewood. Much of Amami-Oshima’s original broadleaf forest was cut down by the forestry industry to make way for pine trees. Recently, many of these pines have been dying off due to an infestation of pine bark beetles, an alien species from North America. This is actually aiding the return of large sections of the natural forest to their original broadleaf-based state, a kind of natural “forest restoration movement.”

針葉樹


Okinawa pine / Pinus luchuensis / Ryukyu matsu / リュウキュウマツ リュウキュウマツは琉球諸島唯一のマツ科の固有種で、日当たりのよい海岸や森の端などに自生する。成長は早く、高さ15m近くにもなり、幹は直径は1メートルにもなる。樹皮は濃い灰色で、長い葉は柔らかく、毬果は卵状円筒形である。リュウキュウマツは長年建物の木材や家具、そして薪として使われている。奄美大島では、一時期(要確認)元の広葉樹林が林業のため伐採され、松が植林された。近年、北米産外来種の松くい虫により、多くの松が被害にあっているため、本来あった広葉樹林に近い自然の林が広く戻り、自然による「森林の再生」となっている。

再検索