タイトル 生け花(プログラムテキスト)

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
公益財団法人京都伝統伎芸振興財団

Ikebana (Program Text)


The Japanese art of flower arrangement is called ikebana, or kado. Its history can be traced back over 1,500 years to the custom of offering flowers at Buddhist altars. For centuries, flower arranging was practiced mostly by monks and members of the nobility, and it gradually developed into an art form. The theory and philosophy of ikebana were codified in the sixteenth century based on the teachings of the Buddhist monk Ikenobo Senno (1482–1543). Over time, the art of ikebana became popular with people of all social classes. Certain flower arrangement styles became strongly associated with chanoyu (the art of preparing tea).

In contrast to Western flower arranging, ikebana emphasizes seasonality, asymmetry, and the beauty of negative space. The various styles of flower arranging can be adapted for any occasion, from more formal styles recreating entire landscapes to simpler styles displaying a single flower in a vase in a rustic tea house. Of the many schools of ikebana that are active in Kyoto, the Ikenobo and the Saga Goryu schools demonstrate their art during the Gion Corner: Traditional Arts Performance.

生け花(プログラムテキスト)


日本のフラワーアレンジメントの芸術は、またはと呼ばれています。その歴史は1,500年以上前、仏壇に花を供える風習にまでさかのぼることができます。何世紀にもわたって、花を生けることは主に僧侶や貴族によって実践され、徐々に芸術の形式に発展してきました。の理論と哲学は16世紀に、僧侶であった(1482年~1543年)の教えに基づいて成文化されました。時代を経て、の芸術はすべての社会階級の人々に人気となりました。加えて、特定の生け花の形式は、と強く結びつくようになりました。


西洋のフラワーアレンジメントとは対照的に、は季節性や非対称性、何も無い空間の美しさを強調します。風景全体を再現する正式なスタイルから、素朴な茶室で一花を花瓶に挿すシンプルなスタイルまで、あらゆる場面で様々なスタイルの花のアレンジを適応できます。京都で数あるの流派の中でも、日本伝統文化入門公演~ギオンコーナー~ではとが彼らの芸術を披露します。

再検索