タイトル 壱岐の神社と壱岐神楽

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
「国境の島」多言語解説協議会

Shrines and Kagura on Iki


Ancient sites of worship associated with the deities of the sea, navigation, and warfare can be found throughout Iki, reflecting both the importance of the ocean in the local people’s livelihood and the island’s historical position on the front lines of contact with foreign powers. Some two dozen of the more than 100 shrines on Iki are mentioned in the tenth-century Engishiki, a compilation of regulations and procedures produced by the imperial court that also listed all the significant shrines in Japan at the time. That so many religious sites on such a small island were included in this important compilation suggests that the Yamato court considered Iki a place of strategic importance.

These shrines have for centuries served as venues for kagura, an ancient performance combining dance and music that is generally presented around the autumn harvest to thank the gods for a bountiful crop. Different regions have their own variations of kagura, and the tradition on Iki is one of the most distinctive. Iki kagura is highly ceremonial, with few of the entertainment elements seen in some other areas. Only Shinto priests and their family members are allowed to act out the around 35 stories passed down orally through the generations at shrines on the island. In these plays, which range from solemn reenactments of scenes from the creation myths of Japan to acrobatic displays that include elements of sumo wrestling and juggling, performers are limited to a space of two tatami mats.

Kagura on Iki is performed to welcome and entertain deities, and, despite most performances being held in autumn and winter, was not traditionally associated with any specific occasion or time of the year. Two significant performances are open to the public. The three-hour Daikagura is held in August at Tsutsuki Beach, whereas the Daidaikagura, which consists of around 30 plays and goes on for up to nine hours, takes place at Sumiyoshi Shrine in December.

壱岐の神社と壱岐神楽


壱岐には海の神、航海の神、戦いの神を祀る古代の神社が存在し、地元の人々の生活にとって海が重要であったことと、この島が歴史的に外国勢力との争いの最前線に位置していたことを物語っている。10世紀に朝廷が作成した、法の施行細則をまとめた、そして当時の日本全国の神社が列挙されている「延喜式」には、壱岐にある100以上の神社のうち20数社が記載されている。小さな島にこれほど多くの宗教施設がこの重要な書物に記載されていることは、大和朝廷が壱岐を戦略的に重要な場所とみなしていたことを示唆している。


これらの神社は何百年もの間「神楽」の奉納場所としても機能していた。神楽とは一般的に、秋の収穫の時期に、豊作を神に感謝するために舞や音楽を奉納するものである。地域によってさまざまな種類があるが、壱岐の神楽は最も特徴的なものの一つである。壱岐神楽は非常に儀式的であり、他の地域で見られるような娯楽的な要素はあまりない。神職とその家族だけが、島の神社で代々口伝されてきた約35の物語を演じることが許されている。創造神話を再現する厳かなものから、相撲や曲芸の要素を取り入れたアクロバティックなものまで、さまざまな演目があり、すべてたたみ2畳の内で舞う。


壱岐の神楽は、神々を迎え、もてなすために演じられるもので、伝統的に特定の日や時期とは関係がなく、おおむね秋から冬にかけて各神社で行われている。一般公開される重要なパフォーマンスには8月の3時間の筒城浜での「大神楽」と12月の約30演目、9時間にも及ぶ住吉神社の「大大神楽」がある。

再検索