タイトル 北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
小樽市日本遺産推進協議会

The Story of Otaru


Otaru’s people are central to the story of the city and its transformation from a small fishing village to a major shipping hub and today a national leader in heritage preservation. Starting with the fishermen who moved to this northern outpost to make their fortunes from herring in the nineteenth century, Otaru has been driven by a pioneer spirit. 


In the late nineteenth century, the Meiji government (1868–1912) resolved to develop and settle the resource-rich northern island of Hokkaido, and Otaru became a pulsing hub of the new frontier. In 1882, Hokkaido’s first railway opened to transport coal from inland mines to the port at Otaru, and the coal helped fuel the government’s industrialization drive. Major Japanese banks established branches in the city to cater to the growing numbers of traders, merchants, and shipping companies. By the 1920s Otaru was the financial center of Hokkaido. 


In the 1960s, the main source for the nation’s energy needs shifted from coal to oil. Otaru’s financial vigor diminished as a result, and the city lost its status as a coal shipping port. In the same decade, a plan was proposed to reclaim the canal that had fallen into disuse, demolish warehouses, and build new roads. A grassroots citizens’ movement arose to protect the canal, and after years of debate the city authorities modified the plan. 


Part of the canal was reclaimed in the 1980s, and a promenade was constructed along the remaining section. Otaru gained a new identity as a city that successfully preserved its heritage while repurposing many historical buildings. The citizen-led movement influenced other cities across the country to consider how to balance development and preservation. 

北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽


この町のストーリーの中心は小樽市民です。この町が小さな漁村から主要な貿易拠点へと変遷した際に中心にいた小樽市民が、現在では遺産保護の国家的リーダーです。19世紀にニシンにより財を成すために北の前哨基地に移住してきた漁師をはじめとして、小樽は開拓者精神により突き動かされてきました。


19世紀の終わりになると、明治政府(1868年–1912年)が資源の豊富な北の島である北海道への開拓・移住を決め、小樽は新天地の中心となりました。1882年には、内陸の鉱山から小樽港に石炭を輸送するために北海道初の鉄道が開業し、石炭は政府による工業化の原動力となりました。増加を続ける貿易商や商人、海運会社に対応するため、日本の大手銀行がこの町に支店を設立しました。1920年代まで小樽は北海道の金融の中心でした。


1960年代になると国のエネルギーの主流が石炭から石油へと変わり、その結果小樽の経済力は徐々に衰退し、小樽は石炭の出荷港としての地位を失いました。その頃には使われなくなった小樽運河を埋め立てて倉庫を取り壊し、新しい道路を作る計画が持ち上がりました。すると、小樽運河を守ろうという草の根運動が市民の間で沸き起こり、数年に及ぶ話し合いの末、この町の当局が当初の計画を修正しました。


1980年代に小樽運河の一部を埋め立て、小樽運河の残った部分に沿って遊歩道を建設しました。小樽は歴史的建造物を別の用途に使いながらも遺産の保護に成功した町として、新たなアイデンティティを得ました。この市民主導の動きが日本各地の町に影響を及ぼし、どのように成長と保護のバランスを取るかについて考えさせるようになりました。

再検索