タイトル 旧北海道拓殖銀行小樽支店

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
小樽市日本遺産推進協議会

Former Hokkaido Takushoku Bank, Otaru Branch


The Nitori Museum of Art opened in 2017 in the former Hokkaido Takushoku Bank’s Otaru Branch. The Takushoku Bank branch was built in 1923 at the height of Otaru’s economic prosperity, the same year Otaru Canal was completed. It was one of the largest buildings in Hokkaido at the time, with a bank and rental offices filling four floors, and a basement with a vault. 


The bank relocated in 1969 as Otaru’s economic vigor diminished, and the building sat empty until it was reopened as a hotel in 1989. The property underwent several changes of ownership before being converted into an art museum. There are around 300 artworks on display over the four floors and the basement. The collection focuses on artists active when Otaru was at the peak of its prosperity, including modern Japanese paintings (nihonga) by Yokoyama Taikan (1868–1958) and Kawai Gyokudo (1873–1957), and Western-style paintings by Kishida Ryusei (1891–1929). The basement is used for special exhibitions. 


The former first-floor sales area is a large open-plan space with six Grecian-style columns. The marble floor is inlaid with motifs representing Otaru’s history as a port city—the decorative floor dates to 1989, when the building was a hotel. The first floor now holds a collection of stained glass windows by Louis Comfort Tiffany (1848–1933), made for St. John’s Episcopal Church in New Jersey in 1915 and salvaged when the church closed in the 1990s. The windows are backlit so that viewers can appreciate the opalescent effects that Tiffany captured in his glasswork.

旧北海道拓殖銀行小樽支店


2017年、旧北海道拓殖銀行小樽支店に似鳥美術館が開設されました。この拓殖銀行の支店は小樽の経済的繁栄の絶頂期であった1923年に建てられ、同年、小樽運河が完成しました。当時、北海道最大級の建物の1つに数えられており、地上4階のフロアに銀行と貸事務所が、地下には金庫室がありました。


北海道拓殖銀行は小樽の経済力が衰退した1969年に移転し、1989年にホテルとして再オープンするときまでもぬけの殻となっていました。美術館に生まれ変わるまでこの建物の所有者は何度も変わりました。地上4階のフロアと地下には、およそ300の芸術作品が展示されています。所蔵作品は、横山大観(1868年–1958年)や川合玉堂(1873年–1957年)の近代日本絵画(「日本画」)や、岸田劉生(1891年–1929年)の洋画など、小樽が繁栄の絶頂にあったときに活躍していた芸術家の作品が主です。地下は特別展のために使用されています。


1階の旧営業室は6本の古典的なグレコ様式の柱に支えられた開放的な大空間です。大理石が敷き詰められた床には港町としての小樽の歴史を表すモチーフがちりばめられています。この装飾的な床は1989年に造られたもので、当時この建物はホテルでした。現在も、1階には、1915年にルイス・コンフォート・ティファニー(1848年–1933年)がニュージャージーのセント・ジョンズ・エピスコパル教会のために作製し、1990年代にこの教会が閉鎖されたときに回収されたステンドグラス窓のコレクションが展示されています。ティファニーが自身のガラス製品の中で捉えた乳光効果を感じられるよう、窓は後ろからライトで照らされています。

再検索