タイトル へぎそば

  • 新潟県
ジャンル:
食・食文化
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十日町市文化観光推進協議会

Hegi Soba


Hegi soba is Tokamachi’s regional version of soba buckwheat noodles. This variation on the traditional Japanese dish is deeply connected to the local textile industry. The noodles are gathered in neat bundles that resemble looped skeins of thread and are served in a shallow wooden tray called a hegi, which weavers once used to store thread, buttons, and other small objects. Also, the soba dough includes an ingredient called funori. Weavers once applied this glue-like seaweed to delicate threads to strengthen them, and the funori in hegi soba performs the same function.

Buckwheat flour lacks gluten, so soba noodles usually incorporate some wheat flour as a binder to help them hold together when boiled. Tokamachi is not a wheat-producing region, however, so soba makers in the area historically substituted ground vegetables like burdock root. In the early nineteenth century, a local chef decided to try funori instead and found the resulting noodles had a pale green color and pleasantly slippery texture. In 1933, construction on a nearby hydroelectric power plant brought in workers and engineers from around the country. Many tried hegi soba while in the area, and they later spread word of it around the country.

To eat hegi soba, pick up a full skein of noodles and dip it in the cup of mentsuyu sauce. Taste this first bunch of noodles without any condiments to judge the base flavor. Then try the rest with spicy karashi mustard and sliced green onion. The onion can be added to the sauce, but the mustard should be applied directly to the next skein of noodles before picking them up.

へぎそば


へぎそばは、十日町のご当地そばである。この伝統的な日本料理のバリエーションは、地元の織物の伝統と深く結びついている。麺は、輪になった糸の綛(かせ)のようにきれいに束ねられ、かつて織物職人が糸や道具を保管するために使った「へぎ」と呼ばれる浅い木の盆で提供される。そば生地には、ふのりという成分も含まれている。ふのりは糊のような役割をする海藻で、かつては機織り職人が繊細な糸を丈夫にするために塗っていた。

へぎそばのふのりは、同じように補強の役割を果たしている。蕎麦は通常、茹でたときにそばの形が切れないように、つなぎとして小麦粉を入れる。しかし、十日町は小麦の産地ではないため、この地域の蕎麦屋は昔からごぼうなどのすりおろした野菜で代用していた。19世紀初頭、地元の料理人がふのりを使ってみたところ、淡い緑色でツルツルとした食感の麺ができた。1933年、近くに水力発電所が建設され、全国から労働者や技術者が集まった。多くの人がこの地でへぎそばを食べ、後に全国にその評判を広めた。

へぎそばの食べ方は以下の通りである。まず、麺を一束手に取り、器に入っためんつゆにつける。次に、最初の一束は何もつけずに味わい、そばの本来の味を味わう。残りはからしと刻みネギで食べる。ネギはつゆに入れてもいいが、からしは麺に直接つけてから取るほうがよい。

再検索