タイトル 神宮寺:雪の中の寺

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十日町市文化観光推進協議会

Jinguji: A Temple in the Snow


Jinguji, a historic Zen temple about 3 kilometers north of Tokamachi, is thought to have been founded in 807. Standing in a tranquil cedar forest, the temple and its formidable Sanmon Gate are unusual among Buddhist temple structures for being roofed with thatch.


Over the centuries, Jinguji abbots have risen with the sun to ready the path to the temple’s central Kannondo hall. They sweep debris from the mossy stones in summer and tamp down a path through the snow in winter so worshippers can reach the hall and pray to Kannon, the Buddhist bodhisattva of compassion. The temple’s statue of Kannon—a version of the deity called “Thousand-Armed Kannon”—is a Designated Cultural Property of Niigata and is only on display for three days each July.


The 15-meter-high Sanmon Gate and the Kannondo hall date to the 1760s and 1780s, respectively. They were built by master carpenters from Izumozaki, a coastal town to the north. The Kannondo hall has a hip-and-gable roof with a large gabled dormer above the main entrance. The roof is also unusually steep; its shape is not only elegant but also helps to keep snow from accumulating and crushing the roof with its weight.


The longevity of the temple’s structures demonstrates the devotion and care of the community. Snow-damaged sections of thatch are replaced each year, and visitors in the autumn months will see bundles of thatch hanging to dry in preparation for the springtime repairs.

神宮寺:雪の中の寺


町の北約3キロの杉林の中に、807年に創建されたとされる由緒ある禅寺、神宮寺がある。茅葺き屋根が特徴的なこの寺院と、その威厳ある山門は、仏教寺院の建造物の中でも際立っている。


何世紀にもわたり、住職たちは太陽とともに起床し、観音堂への道を整えてきた。夏には苔むした石畳のゴミを掃き、冬には雪を踏み固め、参拝者が観音堂にたどり着き、慈悲の菩薩である観音様に祈りを捧げられるようにするのだ。この寺の本尊の観音像は「千手観音」と呼ばれ、新潟県指定文化財で、7月に3日間だけ公開される。


現在の観音堂は1780年代、高さ15メートルの山門は1760年代のものだ。北に位置する海岸沿いの町、出雲崎から集められた名工たちによって建てられた。特に観音堂は、屋根の勾配が非常に急で、入母屋造の正面千鳥破風附が特徴的である。この形状は優美であるだけでなく、雪が積もり、その重みで屋根が押しつぶされるのを防ぐのに役立っている。


寺院の構造が長持ちするのは、地域社会の絶え間ない尽力と手入れがあるからで、雪で傷んだ茅は毎年葺き替えられている。秋になると、参拝者は春の修理に備え、茅の束が干されているのを目にすることだろう。

再検索