タイトル 織物の工程、その起源から

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十日町市文化観光推進協議会

The Weaving Process, from the Beginning


Weaving exists across the world in countless variations of material, pattern, and complexity, but all its iterations share a common approach: warp and weft threads. This involves overlapping vertical (warp) and horizontal (weft) threads in an alternating sequence.


In Japan, weaving began in the early Jomon period (7,200–5,400 years ago) with a simple cloth of woven ramie fibers. The kind produced in Tokamachi was called Echigo angin. The earliest weavers used a horizontal proto-loom that consisted of comb-like notches carved into a wooden beam. These notches helped hold in place the vertical warp threads, which were also weighed down at the ends with wooden cylinders. The weaver passed a horizontal thread through the warp threads and then used the cylinders to flip the warp over the weft, creating the weave.


Angin’s more finely woven descendant, called Echigo jofu, appeared once weaving technology grew more advanced. The thread itself became finer as weavers discovered that twisting plant fibers on a spindle created a thinner, stronger thread. Additionally, the arrival of true looms around the second century BCE made the weaving itself faster and more efficient. The key difference was the use of heddles, rods inserted across the weft to lift a whole series of warp threads simultaneously and allow a thread-bearing shuttle to pass through.


From these humble beginnings, weaving in Tokamachi has evolved and expanded to include mechanized looms, fine-spun silks, and complex weaves that rely not only on the pattern of warp and weft but also on threads tightly twisted to produce an evenly rippled crepe.

織物の工程、その起源から


織物は世界中に存在し、その素材、模様、複雑さには数え切れないほどのバリエーションがあるが、そのすべての過程に共通するアプローチは、経緯に糸を重ねることである。つまり、縦糸と横糸を交互に重ねるのである。


日本では、7,200~5,400年前の縄文時代前期に越後アンギンと呼ばれる苧麻(ちょま)の繊維で織られた素朴な布が織物文化の起源とされている。初期の織り手は、台の上に切り欠きのある木の梁を置き、両端を石で縛った荒い植物繊維の糸をぶら下げた原始的な織機を使っていた。この錘のついた経糸はたくさんの溝によって固定され、織り手はその間に一本の緯糸を置く。交互に並んだ縦糸の石が持ち上げられ、その糸が横糸の上を反転しながら動き、織りが生まれる。


機織り技術が高度になると、アンギンのより繊細な織物の子孫である越後上布が登場した。植物の繊維を紡錘車(ぼうすい)で撚(よ)ることで、より細く丈夫な糸ができることを発見したのだ。さらに、紀元前2世紀ごろには本格的な織機が登場し、機織りそのものがより速く効率的になった。その決定的な違いは、綜絖(そうこう)という緯糸(よこいと)を横切るように挿入された棒を使うことで、一連の経糸(たていと)を同時に持ち上げ、糸を通した杼(ひ)を通すことができるようになったことだ。


このようなささやかな始まりから、十日町の織物は進化し、機械化された織機、細番手の絹織物、経糸と緯糸の模様だけでなく、均一に波打つ縮緬を作るために強く撚られた糸を使った複雑な織物へと拡大してきた。

再検索