タイトル 清水寺

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
佐渡市観光・文化施設多言語解説整備推進協議会

Seisuiji Temple


The approach to this ninth-century Buddhist temple leads up a path of stone steps lined with 500-year-old cedar trees. Its impressive but dilapidated main sanctuary looks out over the 15 buildings of the temple complex and a pair of 24-meter ginkgo trees.


According to an old Sado legend, in 805 Emperor Kanmu (735–806) sent a Buddhist monk to establish a new temple on Sado. As the monk traveled through the wilderness, he spotted something shining in a nearby river. He followed the water to its source, and there he spent a night at the foot of a pine tree. When he awoke the next day, a heavenly child stood before him. The child told him to build a temple where he lay, and that became the origin of Seisuiji. The temple was completed in 808.


The name “Seisuiji” is written with Chinese kanji characters that mean “pure water.” Seemingly by coincidence, it shares these characters with Kiyomizudera Temple in Kyoto. (Although Kiyomizudera is better known by far, Seisuiji was founded first.) The two temples share other connections as well: Seisuiji’s current main hall dates to 1730 and is the oldest building at the temple. It is perched on a hillside overlooking the grounds, and a wooden platform extends from the front of the hall, supported by tall pillars. This design closely resembles the famous stage at Kiyomizudera. The hall’s primary image is a statue of the thousand-armed manifestation of the bodhisattva Kannon, a deity of compassion. This statue is said to be a replica of the statue at Kiyomizudera.

清水寺


この9世紀の仏教寺院への参道は、樹齢500年の杉並木の石段を登る。色あせながらも印象的な本堂からは、15棟の伽藍と高さ24メートルの銀杏の木が見渡せる。


佐渡の古い伝説によると、805年、桓武天皇(735-806)から佐渡に派遣された僧侶が、佐渡に新たに寺を建てるよう指示された。荒野を旅していた僧は、近くの川に光るものを見つけた。水源まで辿り着き、松の木の麓で一夜を明かした。翌日、目を覚ますと、目の前に天の童子が立っていた。その童子に寝ている場所に寺を建てるように告げられたのが、清水寺の始まりである。808年に開山された。


清水寺という名前は漢字で "清らかな水 "と書く。一見偶然のように見えるが、この漢字は京都の清水寺と同じである。(清水寺の方がよく知られているが、創建は清水寺(せいすいじ)の方が先である。) この2つの寺院には、他にもつながりがあり、現在の本堂は1730年に建てられたもので、清水寺で最も古い建物である。境内を見下ろす丘の中腹に建ち、堂の正面からは高い柱に支えられた木製の舞台が伸びている。このデザインは、清水寺の有名な見晴らし台に似ている。本堂の本尊は千手観音菩薩像である。京都の清水寺の千手観音像を模したものとと伝えられている。

再検索