タイトル 慶雲館

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 城郭・宮殿 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
公益社団法人長浜観光協会
位置情報:
滋賀県長浜市港町2-5

Keiunkan Historic Guesthouse & Garden


Keiunkan, located about five minutes’ walk south of Nagahama Station, is a guesthouse with a Japanese garden designed by one of Japan’s preeminent landscape architects. The guesthouse was built to host Emperor Meiji (1852–1912) and his wife, Empress Shōken (1849–1914), who stopped briefly in Nagahama in 1887. A pair of armchairs upholstered in white cloth, on which the emperor and empress sat during their visit, is preserved in an upper room.


Keiunkan was constructed in just under four months and is said to have been completed on the morning of the emperor’s arrival. Construction of the guesthouse was personally funded by Asami Matazō (1839–1900), a prominent Nagahama industrialist involved in textiles, transport, and banking.


The garden’s features include a dry pond, a teahouse, and a collection of distinctive stones and stone lanterns. The garden was created in 1912 by Ogawa Jihei VII (1860–1933), a landscape architect known for his work on several notable gardens, including the grounds at Heian Jingū Shrine in Kyoto.


Since 1952, Keiunkan has hosted an annual plum bonsai exhibition between early January and early March. Trees as old as 400 years feature in this exhibition, which attracts tens of thousands of visitors each year.

慶雲館


長浜駅から南へ徒歩5分ほどのところにある慶雲館は、日本を代表する造園家が設計した日本庭園のある御休所です。この迎賓館は、明治天皇(1852–1912)とその妻である昭憲皇太后(1849–1914)を迎えるために建てられ、1887年に長浜に立ち寄られました。天皇皇后両陛下は滞在中、肘掛け椅子に座られ、白い布で布張りされたその肘掛け椅子は、上の部屋に保存されています。


慶雲館は4か月弱で建設され、天皇が来られる日の朝に完成したと言われています。繊維業、輸送業、銀行業に携わっていた長浜の著名な実業家である浅見又蔵(1839–1900)が私費を投じて建設しました。


庭園の特徴には、枯池、茶室、特徴的な巨石や石灯籠のコレクションがあります。庭園は、京都の平安神宮などを設計したことで知られる造園家の七代目小川治兵衛(1860–1933)によって、1912年に造られました。


1952年より、慶雲館では、毎年1月上旬から3月上旬にかけて盆梅展[※No.18 長浜盆梅展へのハイパーリンクを挿入]を開催してきました。樹齢400年の木々が展示されるなど、毎年数万人の来場者を集めている人気の展示会です。

再検索