タイトル 浅井歴史民俗資料館

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
公益社団法人長浜観光協会

Azai History and Folklore Museum


This folk museum in eastern Nagahama comprises a cluster of buildings centered on a garden and koi pond. Each structure has dioramas, models, and hands-on activities that introduce aspects of life during the Edo period (1603–1867).


A pair of traditional minka farmhouses add to the museum’s pastoral atmosphere. The older of the two farmhouses was originally constructed in 1804 and relocated to the museum in 1993. Its well-maintained interior includes period furnishings, tatami mat rooms, and an earthen-floored entrance and kitchen. Visitors who reserve in advance through a certified regional interpreter can try a range of traditional and agrarian activities, such as wearing a kimono or using an antique threshing machine.


The second traditional-style farmhouse on the grounds, built in 1993, showcases a household silk-making operation. The Azai district of Nagahama was known for its high-quality silk, and the displays in this farmhouse illustrate the sericulture process, from raising silkworms to spinning the cocoons into delicate thread. A mockup forge next door shows how Nagahama blacksmiths produced tools such as shovels and hoes for everyday use.


A larger, modern museum building next to the farmhouses features exhibits on the history of the ruling Azai family, who governed the area in the sixteenth century. Illustrated panels, personal effects, and life-sized dioramas tell of the family’s rise and fall. Special attention is paid to the three daughters of the last Azai lord, who survived the 1573 destruction of their family stronghold at Odani Castle.

浅井歴史民俗資料館


長浜市東部にあるこの民俗博物館は、庭園と鯉の池を中心とした建物群で構成されています。各建物は、ジオラマ、模型、体験コーナーがあり、江戸時代(1603–1867)の暮らしぶりを紹介しています。

2棟の伝統的な民家が、博物館の牧歌的な雰囲気を醸し出しています。2つの農家のうち古いものはもともと1804年に建設され、1993年に博物館に移築されました。年代物の家具や畳の部屋、土敷の玄関やキッチンなど、手入れの行き届いた内装です。資格を有する地域の通訳を通じて事前に予約した訪問者は、着物の着用や年代物の脱穀機の使用など、さまざまな伝統的な農業体験を試すことができます。


敷地内にある2番目の伝統的なスタイルの農家は、1993年に建てられ、家庭で行われていた絹作りの作業を紹介しています。長浜の浅井地区は上質な絹で知られ、蚕の飼育から繭を繊細な糸に紡ぐまでの養蚕の過程を展示品で解説しています。隣の実物大模型の鍛冶場は、長浜の鍛冶屋がシャベルやくわなど、日常使用する道具をどのように製造したかを示しています。


農家の隣にある大きくて近代的な博物館の建物には、16世紀にこの地域を統治した浅井家の歴史に関する展示があります。イラスト入りのパネル、身の回り品、等身大のジオラマは、家族の興亡を示しています。1573年の小谷城落城を生き延びた、最後の浅井領主の3人の娘に特別な注意が払われています。

再検索