タイトル 北淡海 丸小船の館

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
公益社団法人長浜観光協会

Lake Biwa Maruko-Bune Boat Museum


A 17-meter traditional wooden cargo ship is the central attraction of the Lake Biwa Maruko-bune Boat Museum, which pays tribute to the shipwrights and sailors who made Lake Biwa a vital commercial artery in the days before railways and automobiles.


Marukobune were long, shallow-draft ships with distinctive hulls that incorporated the two halves of a split cedar trunk. Over 1,000 marukobune sailed Lake Biwa during the Edo period (1603–1867), carrying goods such as clothing, tobacco, and medicine from Kyoto, as well as firewood, rice, and salt from the Sea of Japan. The museum’s carefully restored vessel, one of only two surviving marukobune, was part of this trade. Life-sized figures in period costume representing the family that might have owned and crewed the boat show what life was like on board during the Lake Biwa crossing.


The museum also features maps, models, and a detailed diorama of Edo-period Ōura Harbor, which was the home port for many marukobune. The Ōura Furusato Museum, located in the same building, is filled with a range of folk artifacts, from agricultural and nautical tools to an antique phonograph.

北淡海 丸小船の館


代々伝わってきた17メートル木造貨物船は、北淡海・丸子船の館の一番の見所です。それは、鉄道や自動車が発達する以前の時代に、琵琶湖を重要な商業動脈にした船大工や船員に敬意を表するものです。


丸子舟は長くて浅い喫水の船で、二つ割にした杉の幹を組み込んだ独特の船体を備えています。江戸時代(1603–1867)には千を超える丸子舟が琵琶湖を航海しており、京都から衣類、タバコ、薬などを運び、また日本海からは薪、米、塩を運んでいました。博物館にある、慎重に復元された丸子船は、現存する2隻の船のうちの1隻であり、この貿易の一翼を担っていました。時代衣装を着た等身大の人形は、船を所有して乗船した可能性のある家族を表しており、琵琶湖横断中の船上での生活を示しています。


博物館には、多くの丸子舟の母港であった江戸時代の大浦港の地図、模型、詳細なジオラマもあります。隣接する大浦ふるさと資料館には、農機具や船舶工具から、アンティーク蓄音機まで、さまざまな郷土工芸品があります。

再検索