タイトル 三鈷寺

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
京都西山・大原野保勝会

Sankoji Temple


Sankoji Temple on the slope of Mt. Kamose is best known for the scenic view it commands of the Kyoto basin. The vista encompasses Mt. Hiei and the eastern Higashiyama mountains, the Kitayama mountains in the north, Kyoto itself, and the cities of Uji and Kizugawa. The temple is quite popular to visit in autumn when maple trees in the area turn red and orange. In addition, Sankoji is located next to Yoshiminedera Temple, so they can be easily enjoyed in one trip.


A Place of Many Buddhist Teachings

The temple’s origin dates to 1074, when the Tendai school monk Gensan (983–1099) built a hermitage that he named Kitao Ojoin. In 1213, Shoku (Seizan Kokushi, 1177–1247), the founder of the three Seizan schools of Buddhism, revived the hermitage as a training hall to practice nenbutsu, the continuous recitation of the name of Amida Buddha. Shoku named the temple Sankoji, as the mountains behind the temple seemed to resemble the three-pronged ritual vajra (sankosho). In 1951, Sankoji separated from the Tendai school and became the head temple of an independent Seizan school, embracing and teaching doctrines of the Tendai, Shingon, Risshu, and Jodo schools.


Hondo (Main Hall) and Its Treasures

It is difficult to enshrine the temple’s principal object of worship, the Buddha’s Eye Mandala, in the current Hondo, so a golden statue of Fudo Myo-o (the Immovable Wisdom King) presently serves as the principal image. The sculpture used to stand in front of the Buddha’s Eye Mandala before the Hondo was reconstructed in its current location. Other statues portray Amida Buddha on a pedestal with sankosho motifs, Prince Shotoku (574–622), Gensan, and Kukai (Kobo Daishi, 774–835), the founder of Shingon Buddhism. Ketaibyo Mausoleum in the right wing enshrines a statue of Shoku placed on a high pedestal that conceals memorial stone pagodas for Shoku and the poet Rensho (1178–1259), his disciple.

三鈷寺


鴨瀬山の中腹にある三鈷寺は、京都盆地を一望できることでよく知られています。この寺は左側には比叡山と北山、前方には東山連峰、そして右側には南部の宇治市や木津川市までを見晴らせる景色を有しており、周囲のもみじの木々が赤やオレンジ色に染まる秋は特に人気があります。また、三鈷寺は善峯寺の隣に位置しているので、一度の旅行でこの2ヵ所の寺を気軽に楽しむことができます。


多くの仏教の教えが伝わる場所

この寺の起源は、1074年に天台僧の源算上人(983年~1099年)が庵を建立し、北尾往生院と名付けたことから始まります。1213年、西山三派の流祖證空(西山国師、1177年~1247年)が念仏(阿弥陀如来の名をお唱えする)道場として再興しました。證空は、寺院の背後にある山が三叉の仏具である三鈷杵に似ていることから、三鈷寺と改名しました。1951年に天台宗から西山宗の本山として独立し、天台・真言・律・浄土の四宗の教えを説いています。


本堂とその宝物

本来の御本尊である仏眼曼荼羅は、現在の本堂に安置するのが難しいですので、現在、金色不動明王像を御本尊としてお祀りしています。この仏像は今の場所に本堂が移築する前に仏眼曼荼羅の御前立ちとしてお祀りされていました。他の仏像としては、三鈷杵をモチーフにした台座上の阿弥陀如来、聖徳太子(574年~622年)、源算、そして真言宗の開祖である空海(弘法大師、774年~835年)が安置されています。本堂の東側に華台廟があり、證空と彼の弟子である歌人の蓮生(1178年~1259年)の五輪塔が納められている高い台座の上に、證空の像が安置されています。

再検索