タイトル 乙訓寺

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
京都西山・大原野保勝会

Otokunidera Temple


Otokunidera Temple in the city of Nagaokakyo is best known for its colorful peonies. It enshrines several noteworthy statues, including an unusual principal object of worship and a guardian deity Bishamonten portrayed with an uncharacteristic expression. Otokunidera has a long history and was connected to several important events that took place before and after the founding of Kyoto. The temple belongs to the Shingon school of Buddhism.


The Peony Temple

About a thousand large, fragrant peonies grow on the grounds of Otokunidera. The first flowers were donated in 1940 by the head Shingon temple, Hasedera in Nara Prefecture, to help revitalize Otokunidera after a typhoon. Now, the path from the front gate is lined with peonies, and more flowerbeds are laid out throughout the grounds and in front of the Hondo (Main Hall). The peonies bloom in shades of pink, purple, yellow, and white and are at their peak in April.


Early History

The origins of Otokunidera are traced to a temple reportedly founded in the area by Prince Shotoku (574–622), who promoted the spread of Buddhism in Japan. In 784, the capital was moved from Heijokyo (present-day Nara) to Nagaokakyo, and Emperor Kanmu (737–806) substantially expanded the temple.


The following year, Fujiwara no Tanetsugu (737–785), a courtier in charge of building the new capital, was assassinated. An investigation implicated Prince Sawara (750?–785), the emperor’s younger brother, who had close ties to factions that opposed the move to Nagaokakyo. The prince was kept under arrest in Otokunidera and was later sentenced to exile, but mysteriously died on the way. After that, draught, famine, deaths in the imperial family, and other disasters wreaked havoc on Nagaokakyo. The misfortunes were attributed to the vengeful spirit of Prince Sawara. In 794, a mere decade after Nagaokakyo became the seat of power, the capital was moved to Heiankyo (now Kyoto).


Kukai and Saicho, Two Great Buddhist Teachers

The influential monk Kukai (Kobo Daishi, 774–835), the founder of the Shingon school, was appointed head of Otokunidera in 811. According to temple legend, when Kukai was carving a wooden statue of the great bodhisattva Hachiman, the deity appeared to him as an elderly man and they completed the sculpture together. Hachiman carved the body, modeling it on Kukai, while Kukai carved the head, modeling it on Hachiman. The unusual statue, called Hachiman Kobo Gattai Daishi, is now the temple’s principal object of worship and is only shown to the public once every 33 years. In 812, Otokunidera served as the meeting place for Kukai and Saicho (Dengyo Daishi, 767–822), the founder of Tendai Buddhism in Japan. During this exchange, Kukai bestowed certain secret teachings and initiations on Saicho, whose goal was to achieve an even deeper understanding of esoteric Buddhism.


Temple Grounds

The main approach leads to the hall dedicated to Higiri Jizo, a bodhisattva believed to grant wishes to worshippers who set a period of time and dutifully visit each day to pray. Along the way is a stone stupa with rows of small Jizo statues dedicated by parishioners. A memorial pagoda for Prince Sawara and a 13-story stone pagoda can be found nearby. The Hondo enshrining the Hachiman Kobo Gattai Daishi statue is located toward the back of the precincts, and a sculpture of Fudo Myo-o, the Immovable Wisdom King, stands guard outside. The Bishamondo Hall houses the statue of “Melancholic Bishamonten,” a rare portrayal of the typically fierce deity with a somber expression. Chinju Hachiman Shrine in the southwest corner of the grounds is dedicated to Hachiman, the protector of the temple.

乙訓寺


長岡京市にある乙訓寺は、色とりどりの牡丹で有名です。珍しい本尊や、特徴的な表情の守護神毘沙門天など、興味深い仏像が数多く安置されています。乙訓寺の歴史は古く、京都遷都の前後に起こったいくつかの重要な出来事と関係があります。このお寺は真言宗に属しています。


牡丹寺

乙訓寺の境内には香り豊かな大輪の牡丹が約1000株咲きます。最初の花は1940年に、台風後の乙訓寺の復興を目的として、奈良県にある真言宗総本山長谷寺から寄贈されました。現在は、正門から参道の両側に多くの牡丹が植えられ、境内や本堂前にも花壇が設けられています。4月には、ピンクや紫、黄色、白の色合いに咲く牡丹が満開になります。


初期の歴史

伝承によると、乙訓寺の起源は、日本での仏教を広めた聖徳太子(574年~622年)がこの地域に建立したとされています。784年には都が平城京(現在の奈良)から長岡京に移され、桓武天皇(737年~806年)は乙訓寺を大幅に拡張しました。


翌年、遷都を担当した廷臣 藤原種継(737年~785年)が暗殺されました。捜査の結果、天皇の弟である早良親王(750年?~785年)の関与が疑われました。ある説によると、親王は長岡京への遷都に反対する勢力と近い関係にありました。親王は乙訓寺に幽閉され、後に追放を宣告されましたが、道中で謎の死を遂げます。その後、干ばつや飢餓、そして皇族の死などの災難が長岡京を襲いました。それらは早良親王の怨霊によるとされました。その結果、長岡京に首都が移ってからわずか10年後の794年に、平安京(現在の京都)へと都が移されることになりました。


空海と最澄、二人の偉大な仏教の師

真言宗の開祖であり強い影響力を持つ僧 空海(弘法大師 774年~835年)は、811年に乙訓寺の住職に任命されました。寺伝によると、空海が八幡大菩薩の仏像を木から彫っていると、その神は老人として空海の前に現れ、二人は木像を一緒に完成させました。八幡が空海をモデルに胴体を彫り、空海が八幡をモデルに頭を彫り、二人で仏像を作り上げました。この珍しい像は「八幡弘法合体大師」と呼ばれ、現在では寺院の本尊となっており、33年に一度だけ一般公開されます。812年、乙訓寺は空海と日本の天台宗の開祖 最澄(伝教大師 767年~822年)の出会いの場となりました。最澄は密教をさらに深く理解することを目標としていたため、この交流の中で、空海は最澄にある秘法と灌頂を授けました。


境内

参道は、誓った日数だけ参拝すると願いが叶うとされる日限地蔵尊を祀るお堂に通じています。近くには、信者によって奉納された小さな地蔵尊が並ぶ石塔が立っています。周辺には早良親王供養塔や十三重の石塔があります。境内の奥には合体大師像を安置する本堂があり、その外には不動明王像が鎮座しています。毘沙門堂には、一般的に荒々しい表情を浮かべていることが多い神を、陰鬱な表情を表した珍しい仏像「深い憂いをたたえた毘沙門天」が安置されています。境内の南西隅にある鎮守八幡神社には寺院の守護神である八幡が祀られています。

再検索