タイトル 離宮八幡宮

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
京都西山・大原野保勝会

Rikyu Hachimangu Shrine


In the ninth century, a head priest of Rikyu Hachimangu Shrine invented a press for seed oil extraction, which became the origin of perilla seed oil production in Japan. At first, the oil served as fuel for lamps in the imperial court, shrines, and temples, but its use gradually spread to the general public. Rikyu Hachimangu prospered from making and selling this commodity for a very long time, becoming a monopoly due to privileges bestowed by the court. All perilla seed oil merchants were required to obtain special permission from the shrine.


Shrine Founding

Rikyu Hachimangu is also known for its origin story and sacred well. According to legend, the monk Gyokyo founded the shrine in 859 when he transferred the deity Hachiman from Kyushu to Kyoto by order of the emperor. After discovering a spring of pure water, Gyokyo chose it as the location for the shrine now known as Rikyu Hachimangu. The well, named Iwashimizu, can still be seen to the left of the main sanctuary enshrining Hachiman. Notably, Iwashimizu Hachimangu Shrine on Mt. Otokoyama in Kyoto Prefecture has a similar origin story.


Shrine Grounds

To the right of the torii gate is a statue of a priest presenting a vessel of perilla seed oil, a black and yellow sign developed for the shrine’s 1,100th anniversary to be used by oil stores across Japan, and signboards with illustrations of oilseed presses. Rikyu Hachimangu sells bottled oil, votive tablets depicting the priest’s statue and an oil seller, and omamori amulets that read yudan taiteki (“carelessness is one’s greatest foe”). This idiom contains word play, as the term for carelessness (yudan) is written with kanji characters that mean “to run out of oil.” Half-scale model presses donated to the shrine are displayed to the public during festivals.

離宮八幡宮


9世紀に離宮八幡宮の宮司が種子から油を搾る搾油機を発明し、これが日本の荏胡麻油製造の始まりとなりました。当初、荏胡麻油は朝廷や神社仏閣の灯火の燃料として使われましたが、徐々に一般人にもその利用が広まりました。離宮八幡宮は荏胡麻油の製造と販売で長く栄え、朝廷によって独占的な特権を得るに至りました。荏胡麻油を販売する全ての商人に、この神社からの特別な許可を得ることが必要となりました。


由緒

離宮八幡宮は、その由緒と霊泉井戸でも知られています。伝説によると、859年に僧の行教が天皇の命により八幡神を九州から京都に遷座し、この神社を創建しました。行教は清水が湧き出る場所として、現在の「離宮八幡宮」の地を発見し、建立地として選びました。八幡を祀る本殿の左側には「石清水」という井戸が今も残っています。興味深いことに、京都府の男山にある石清水八幡宮にも似たような由緒があります。


境内

鳥居の右側には、荏胡麻油の容器を納める宮司の像や、神社創建1100年を記念してつくられた全国の油脂業者が使用するための黒と黄色の標識、そして搾油機のイラストが描かれた看板があります。離宮八幡宮では、瓶詰めの荏胡麻油や、宮司の像と油売りを描いた絵馬、そして「油断大敵」(直訳:「不注意は最大の敵である」)のお守りを販売しています。この熟語は不注意(ゆだん)の表現を「油がなくなる」という意味の漢字で書くという、言葉遊びのニュアンスが含まれています。神社に奉納された搾油機のサイズを半分にした模型は、祭りの際に公開されます。

再検索