タイトル 八幡宮社

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
京都西山・大原野保勝会

Hachimangu Shrine


The quiet Hachimangu Shrine in the Oharano Ishizukuri neighborhood is commonly referred to as Nagamine Hachimangu. The enshrined deities are Hachiman (deified Emperor Ojin, the 15th emperor of Japan), who is worshipped as a guardian of the country, and Amaterasu Omikami, the sun goddess considered the ancestral deity of the imperial family. The shrine’s founding date is unknown, but it is theorized that it may have been the location of Ishitsukuri Jinja, a shrine mentioned in the tenth-century Engishiki, a compilation of customs and official procedures that includes a list of all 2,861 shrines in existence at that time.


Connection to Ishitsukuri Shrine and Its Deity

Ishitsukuri no Okami, the deity that was enshrined in Ishitsukuri Shrine until the Edo period (1603–1867), is now worshipped at Otoshi Jinja Shrine, located a short walk to the east of Nagamine Hachimangu. Ishitsukuri no Okami is the ancestral deity of the Ishitsukuri clan, who were in charge of carving stone coffins for the nobility. It is said that they made the coffin for Hibasuhime no Mikoto, the wife of Emperor Suinin, the 11th emperor of Japan, and were rewarded with the high rank of omuraji for their service.


Sanctuary and Shrine Grounds

The iconography of Nagamine Hachimangu today is typical for Hachiman shrines and includes paired wooden carvings and stone guardian statues of doves, the sacred messengers of the deity Hachiman. The sanctuary is built on top of a small kofun (burial mound) that likely dates to the late Kofun period (300–538). Part of the mound’s interior can be seen through a hole in the right side of the shrine’s stone foundation. Three rare kagonoki (Litsea coreana) trees and a sacred 30-meter camphor tree believed to be 900 years old grow on the shrine grounds.

八幡宮社


大原野石作地区にある静かな八幡宮社は、一般的に長峰八幡宮と呼ばれています。祭神は国の守護神として崇められる八幡(第15代天皇である応神天皇)と皇室の祖神とされる天照大神です。長峰八幡宮の創建年は不明ですが、10世紀の風俗や格式が説明されており、当時存在していた2861の神社が記載されている「延喜式」に書かれている石作神社の位置に建っているのではないかと推測されています。


石作神社とそのご祭神との関係

石作神は、江戸時代(1603年~1867年)まで石作神社に祀られていましたが、現在は長峰八幡宮から東に歩いてすぐの大歳神社に祀られています。石作神は貴族の石棺を彫った石作氏の祖神です。彼らは、日本の第11代天皇である垂仁天皇(紀元前69年~西暦70年)の后である日葉作姫の棺を作り、その功績により高い位である「大連」を授与されたと言われています。


境内

現在の長峰八幡宮の特徴は八幡神社の典型的なもので、八幡神の神聖な使者である一対の鳩の木彫りと鳩の石像があります。また、本殿は、古墳時代(300年~538年)後期のものと思われる小さな古墳の上に建てられています。神社の土台の右側にある穴から、古墳の内部の一部を見ることができます。境内には珍しい鹿子の木3本と高さ30メートルで樹齢900年とされる楠の御神木が生えています。

再検索