タイトル 生石神社

  • 兵庫県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
高砂市観光施設多言語化協議会

Oushiko Jinja Shrine


This shrine dates back to around 97 CE, when a plague was sweeping across Japan. It is said that two gods appeared to the then-emperor Keiko (25–130 CE) in a dream, telling him to build a sanctuary dedicated to the Ishi no Hoden (Stone Treasure Hall), which is an enormous rock that is 5.7 meters high, 6.4 meters wide, 7.2 meters thick, and weighs about 453,000 kilograms.


The monolith rises out of a cavity in the bedrock on three sides and one of the sides has a triangular prism protrusion. It has a pond at its base and sits on a pillar that is out of sight, so that the rock appears to be floating. Traditionally, it was thought to be divine due to its distinctive appearance and unusual position, and was also called Uki-ishi (Celestial Floating Stone). It is the shrine’s principal object of worship (shintai).


The main shrine is a wooden building with a nagare-zukuri-style (asymmetrical gabled) roof. It was erected in 1844. After the building burned down in 1807, its cypress-bark roof was rebuilt; in 1979, the cypress bark was replaced with copper shingles.


The maiden (dance hall) or maeden (front hall) is a wooden structure with an irimoya-style (hip-and-gable) roof. It is thought to have been built in the mid-nineteenth century. It also burned down in 1807 and was later rebuilt. Today it is used as the shrine’s office.


The ema-den (shrine building where votive tablets are hung) houses many sangaku (votive tablets depicting mathematical puzzles). These are said to date from the Edo period, when arithmetic enthusiasts dedicated their solutions to such puzzles, and placed them at shrines and temples around the country.

生石神社


この神社の歴史は、日本中に疫病が蔓延していた西暦 97 年頃まで遡ります。 先の景行天皇(西暦25年~130年)の夢に二人の神が現れ、高さ5.7メートル、幅 6.4 メートル、厚さ 7.2 メートル、重さは約 453,000 キログラムの巨石である石の宝殿を祀る神殿を建てるよう告げたと言われています。


その一枚岩は岩盤の空洞から 3 面で立ち上がり、そのうちの 1 面には円錐形の突起があります。 基部には池があり、見えないところにある柱の上にあるため、岩が浮いているように見えます。 古くからその特徴的な姿と特異な位置から神聖なものと考えられ、「浮石」とも呼ばれていました。 神社のご本尊(ご神体)です。


本社は天保13年(1844年)に建立された木造建築で、流れ造(非対称の入母屋)の屋根が特徴です。 1807年に建物が焼失した後、檜皮葺の屋根が再建されました。 1979 年にヒノキの樹皮から銅板葺きに置き換えられました。


舞殿、または前殿は、入母屋造りの木造建築です。 19世紀半ば頃に建てられたと考えられています。 こちらも拝殿と同じく1807年に焼失し、その後再建されました。 現在は神社の受付として使われています。


詰所本殿前の絵馬殿には算額が多数安置されています。 これらは、江戸時代に算幾何学愛好家がその解答を奉納し、全国の神社仏閣に安置したのが起源と言われています。

再検索