タイトル 十津川: 紹介

  • 奈良県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十津川村インバウンド受入協議会

Totsukawa: An Introduction


(Web)


Welcome to Totsukawa, a secluded enclave nestled in a remote mountainous area of Nara Prefecture. With an area of about 672 square kilometers, Totsukawa is only slightly smaller than Singapore and a little larger than the 23 wards of central Tokyo. Mountains make up some 96 percent of the terrain, a greater proportion than in Nepal or Switzerland. Fifty-five hamlets are scattered across the mountaintops and deep valleys, with populations ranging from single families to several hundred residents. There are no train lines here. Instead, the communities are connected by an intricate network of roads that seem to wind and bend every few meters, except when they are passing through one of the 43 tunnels that have been built in recent years to improve access. The bus that traverses Totsukawa from north to south three times a day, following a route that links most of the population, takes about two and a half hours, one way. In one mountainous area, a river that cuts through a rugged gorge was the only means of transport for years.


Totsukawa is categorized as a mura, or “village” in Japanese, though its dimensions are more like those of a region or district. While its historical roots date back to the earliest days of Japan, Totsukawa’s isolated location and limited transportation options kept it off the beaten track. It remains a virtual secret shared by those who come to bask in its rustic rural culture, follow in the footsteps of legendary samurai, soak in its hot springs, raft its rivers, pay homage at its mountaintop shrine, or walk on the revered paths of the Kumano Kodo pilgrimage route.

十津川: 紹介 (Web)


奈良県の人里離れた山間部にある秘境、十津川へようこそ。十津川の面積は、シンガポールよりわずかに小さく、東京都心部の23区より少し大きい約672平方kmです。この地域に占める山の割合は、ネパールやスイスよりも高い約96%です。この地域の山や深い谷には55の集落が点在しており、各集落の人口規模は一世帯から数百人までと様々です。ここには鉄道路線はありません。その代わり、集落間は複雑に入り組んだ道路網で結ばれています;近年アクセスを改善するために掘られた合計43本、総延長14.6kmのトンネルを除いて、道路はまるで数メートルごとに曲がりくねったり折れたりしているように感じられます。1日3回、十津川を南北に縦断するバスは、人口の大半が住む地域を結ぶ片道約2時間半のルートをたどります。長年にわたり、ある山間地域では険しい峡谷を流れる川が唯一の交通経路でした。


十津川は日本語では「mura(村;village)」に分類されますが、その規模は地域や地区に近いものです。十津川の歴史的なルーツは、日本の最初期にまでさかのぼるものの、人里離れた場所にあり、交通手段も限られていた十津川は、あまり多くの人が訪れる場所ではありませんでした。この村は今でも実質的に、素朴な田園文化に浸り、伝説の武士の足跡をたどり、温泉に浸かり、いかだで川下りをし、山頂の神社に参拝し、熊野古道という参詣道を歩くためにこの地を訪れる人々だけが知る秘密の場所です。

再検索