タイトル 瀞峡と瀞ホテル

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十津川村インバウンド受入協議会

Doro-kyo Gorge and the Doro Hotel


(Web)


Doro-kyo Gorge is a 31-kilometer-long section of the Kitayama River, which straddles the border of three prefectures (Nara, Mie, and Wakayama). The rocks of the gorge are layers of sedimentary rock pushed up from the sea about 70 million years ago. Magma later heated the rocks, hardening them and making them resistant to erosion. Over many millennia, the hard rock forced the Kitayama River to cut deep, forming a steep V-shaped canyon rather than a wide valley.


For over six centuries, the Kitayama River was used by log drivers to transport harvested timber downriver. (A part of “Raftsman’s Path,” a route the men would use to walk back home after delivering the logs, is now maintained as a hiking trail.) Until just a few decades ago, this area was roadless and isolated, accessible only by river transport. However, as news of the sheer cliffs, fantastic rock formations, and emerald waters of the gorge spread in the late nineteenth century, tourists began making their way here, and in 1936 the area was designated part of Yoshino-Kumano National Park. Today, the gorge’s features can be enjoyed via a variety of modes of river transport, from traditional rafts to motorboats.


The Doro Hotel sits in a particularly scenic part of the gorge. It was built more than a century ago as an inn to house tired raftsmen, but soon found itself catering to a booming tourist trade. At one time, some five inns were operating in the area. In 2004, the hotel closed after three generations of management by the same family. It now operates as a café, offering simple meals, bird’s-eye views of the gorge, and a nostalgic atmosphere recalling its century-old origins. Displays and artifacts from the days when the river was the only available transportation for logs and local residents decorate the interior. The hotel is a designated Nara Prefectural Cultural Property.

瀞峡と瀞ホテル (Web)


奈良、三重、和歌山の3県の県境にまたがる瀞峡は、全長31kmにわたる北山川流域です。瀞峡の岩盤は、約7千万年前に海から隆起した堆積岩の層です。その後、岩盤は溶岩に熱されて硬化し、浸食されにくくなりました。非常に長い年月にわたって、この硬い岩盤は北上川に川底を深く削らせたため、幅広の谷ではなく険しいV字型の峡谷が形成されました。


600年以上もの間、北山川は筏師が伐採された材木を下流へと運ぶために利用されました。(筏師たちが材木を運んだ後、家まで歩いて帰るのに使った「筏師の道」の一部は、現在ハイキングコースとして整備されています。)つい2、30年ほど前まで、この地域は道もなく、孤立していて、川が唯一の交通経路でした。しかし、19世紀後半にこの峡谷の切り立った崖や奇岩の数々、エメラルド色の水の評判が広まると、観光客が訪れるようになり、瀞峡は1936年に吉野熊野国立公園の一部に指定されました。現在では、伝統的な筏からモーターボートまで、さまざまな河川交通手段で峡谷の景観を楽しむことができます。


瀞ホテルは、瀞峡でもとりわけ景色の良い場所にあります。百年以上前、疲れた筏師たちが泊まるための旅館として建てられましたが、やがて観光業が栄えると、観光客が宿泊するようになりました。一時期は、この地域に5つほどの宿が営業していました。三世代続いた瀞ホテルは2004年に廃業しました。現在は、簡単な食事と峡谷を一望する景色、そして百年前の創業当時を偲ばせるノスタルジックな雰囲気を楽しめるカフェとして営業しています。建物内には、川が材木の運搬と人々の移動のための唯一の交通経路であった時代の品々が飾られています。瀞ホテルは奈良県の文化財に指定されています。

再検索