タイトル 18世紀の製鉄改革

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Restructuring Ironmaking in the Eighteenth Century


The government of the Matsue domain set about reforming its ironmaking industry in 1726. In addition to appointing nine experienced families as proprietors, domain officials promoted greater cooperation between farmers and ironworking communities.


Prior to the reforms, farmers and ironworkers often quarreled over natural resources. A common method for gathering iron sand filled nearby irrigation canals with dirt and rocks, disrupting farming and angering the farmers. To address rising tensions between the two groups, the government banned the practice for a period in the seventeenth century.


The officials of the Matsue domain held specific families accountable for these disruptions and ordered them to create a more equitable system for managing natural resources. The resulting compromise allowed the ironworkers to continue gathering iron sand in the mountains, but only from late autumn to early spring.


Once the proprietors had secured a stable supply of iron sand and charcoal, they were able to focus on improving the quality and quantity of their output. As its reputation grew, more and more of their iron and steel was loaded onto boats or into saddlebags to be sent to blacksmiths around the country.


This success caused ironworks to grow in scale. For example, Itohara family records indicate that in 1875, around 1,200 workers were employed to handle the operations and output of a single furnace. Counting family members, as many as 5,000 or 6,000 people lived or worked at the site.

18世紀の製鉄改革


松江藩は1726年から製鉄業の改革に着手した。経験豊かな9家を藩主に任命したほか、藩役人は農家と鉄工所の協力体制を強化した。


改革以前は、農民と鉄工は天然資源をめぐってしばしば対立していた。一般的な砂鉄の採取方法では、近くの用水路を土石で埋め尽くし、農作業に支障をきたした。これが農民の怒りを買い、17世紀には一時期禁止された。


松江藩の役人たちは、耕作を中断させた特定の家族に責任を負わせ、自然資源を管理するためのより責任あるシステムを作るよう指示した。その結果、製鉄所は山間部の原料に直接アクセスできるようになったが、採掘は晩秋と早春に限られるようになった。


砂鉄と木炭の安定供給が確保されると、経営者たちは生産物の質と量の向上に注力できるようになった。製品の評判が高まるにつれて、彼らは船や馬に乗って全国の鍛冶屋に鉄や鋼を送るようになった。


この成功により、鉄工所は規模を拡大していった。たとえば、絲原家の記録によれば、1875年には、ひとつの炉の操業と生産高を処理するために約1,200人の労働者が働いていた。家族従業員も加えると、鉄工所関係者の総数は5,000人から6,000人にのぼると思われる。

再検索