タイトル ふいごの種類

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Types of Bellows


Bellows are an essential component of the traditional ironmaking process. To maintain an internal temperature hot enough to melt iron, the furnace requires a steady supply of oxygen, which is provided by the bellows. Three broad categories of bellows can be seen throughout the world: bellows made from wooden planks, bellows made from animal skin, and bellows made from piston-like tubes. Though the materials and shapes of the bellows differ, their function is generally the same: air is forced out of a confined space through a nozzle or pipe.


The earliest bellows used in open-air tatara from the late sixth century were made from animal skin. Deerskin bellows are mentioned in an eighth-century historical text called the Nihon shoki (The Chronicles of Japan). However, plank bellows are believed to have been adopted more widely from the eighth century onward.


There were two common types of plank bellows used in tatara ironmaking: hand-operated box bellows and foot-operated bellows that resembled a seesaw. In the late 1600s, ironworkers enlarged and improved the latter type to create tenbin (scales) bellows, so named for their resemblance to a huge set of scales. Tenbin bellows were more powerful and required fewer workers to operate. As this technology spread, box bellows were relegated to the smaller furnaces in ōkajiba forges and blacksmiths’ workshops.

ふいごの種類


ふいごは、伝統的な製鉄工程に欠かせない部品である。炉の内部温度を鉄を溶かすのに十分な高温に保つには、酸素を安定的に供給する必要があり、その供給源となるのがふいごである。ふいごには大きく分けて3つの種類がある;木製の板で作られたふいご、動物の皮で作られたふいご、ピストン状の筒で作られたふいごである。素材や形状は異なるが、ノズルやパイプを通して狭い空間から空気を送り出すという機能は概ね同じである。


6世紀後半から野だたらで使われるようになった最古のふいごは、動物の皮で作られていた。8世紀に書かれた『日本書紀』にも鹿革のふいごが登場する。しかし、8世紀以降は板鞴の方が広く使われるようになったと考えられている。


たたら製鉄で使われた板ふいごには、手で操作する箱ふいご、足で操作するシーソーのようなふいごの2種類があった。1600年代後半、鉄工職人たちは後者のふいごを大型化・改良し、巨大な秤に似ていることから天秤ふいごと名付けた。天秤ふいごは、より強力で、操作に必要な人員の数も少なかった。この技術が普及するにつれ、箱ふいごは鍛冶場や鍛冶場の小さな炉に追いやられた。

再検索