タイトル 和鋼博物館へようこそ

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Welcome to Wakou Museum


Wakou Museum is dedicated to the history and development of the tatara furnace, a tool for smelting iron and steel that was developed in Japan and used widely in this region.

Before exploring the exhibits, visitors are encouraged to first stop by the museum theater and view a 15-minute film explaining the tatara ironmaking process. This short documentary shows the smelting operation at Nittōho Tatara, the only ironworks in the world where steel is smelted using a clay tatara furnace. The film shows how simple materials, such as clay, iron sand, and charcoal, are used to produce a high-grade steel called tamahagane. English subtitles are available upon request.

The exhibit rooms on the first and second floors present the history of ironworking innovation in the region.

The technology for smelting iron ore arrived in Japan sometime in the late sixth century, and it was soon adapted for smelting iron sand, which was more readily available. Seeking to maximize both output and quality, ironworkers found large-scale sources of raw materials and designed more powerful bellows and furnaces. Later advancements in modern steelmaking in the twentieth century gave rise to the creation of Yasugi Specialty Steel, a new variety of steel renowned for its hardness and durability that is still produced locally. Yasugi Steel is thus the most recent chapter in this centuries-long history.

和鋼博物館へようこそ  和鋼博物館は、この地方で広く使用されていた日本独自の鉄鋼製錬用具である「たたら炉」の歴史と発展を紹介する博物館である。


 展示品を見学する前に、シアタールームに立ち寄り、たたら製鉄の工程を紹介する15分の映画を見ることをお勧めする。この短い紹介動画は、世界で唯一、たたら製鉄法で製鉄を行っている日刀保たたら製鉄所の製錬作業を捉えたものである。粘土、砂鉄、木炭といったシンプルな材料を使用し、玉鋼(たまはがね)と呼ばれる高級鋼が作られる過程を紹介している。希望に応じて英語字幕版も視聴可能である。

 1階と2階の展示室では、この地域の鉄工技術革新の歴史を紹介している。鉄鉱石の製錬技術が日本に伝わったのは6世紀後半のことで、やがて、より豊富な砂鉄を製錬する方法が開発された。効率と品質の両方を最大化するために、鉄工職人たちは大規模な原料供給源を見つけ、より強力なふいごや炉を設計した。20世紀の近代製鉄の進歩により、硬度と耐久性で名高い新しい鋼種である安来特殊鋼が生み出された。安来特殊鋼は、硬くて丈夫なことで知られている新しい鋼種で、現在も地元で生産されている。安来鋼は、この数世紀にわたる歴史の中で、最も新しい章である。

再検索