タイトル 第1展示室:たたら製鉄とは?

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Exhibit Room 1: What Is Tatara Ironmaking?


Exhibit Room 1 provides an overview of the tatara ironmaking process. It includes explanations of the production cycle, tools that were used at ironworks in the region, samples of the iron and steel produced there, and a full-scale model of a late nineteenth-century furnace.

The tatara method is unique to Japan and differs from other contemporary smelting methods in its use of iron sand and wood charcoal instead of iron ore and coal (or other non-renewable fuel sources). Although the tools and equipment have changed, the fundamental principles of the tatara method have remained the same since the late sixth century.

The ironmaking industry thrived in the mountainous Chūgoku region (Hiroshima, Okayama, Shimane, Tottori, and Yamaguchi Prefectures), where high-quality iron sand was readily available. As craftsmen developed more efficient smelting techniques, small, temporary ironmaking operations were replaced by large, permanent operations run by entire villages. By the early 1900s, this accumulated expertise had allowed the region to become the largest producer of iron and steel in the country, laying the foundations for the region’s modern-day steel industry.

第1展示室:たたら製鉄とは?


 第1展示室では、たたら製鉄の概要を紹介している。生産サイクルの説明、この地域の製鉄所で使われていた道具、そこで生産された鉄と鋼鉄のサンプル、19世紀後半の炉の実物大の模型などが展示されている。

 たたら製鉄は日本独自の製法であり、鉄鉱石と石炭(または他の再生不可能な燃料源)ではなく砂鉄と木炭を使用する点で、現代の他の製鉄法と異なっている。道具や設備は変化したが、たたら製法の基本原理は6世紀後半から変化していない。

 製鉄業は、良質な砂鉄が豊富に採れた山間部の中国地方(広島県、岡山県、島根県、鳥取県、山口県)で栄えた。職人たちがより効率的な製錬技術を開発するにつれて、小規模で一時的な製錬から、村全体で運営する大規模で恒久的な製錬へと変わっていった。こうして蓄積されたノウハウにより、1900年代初頭にはこの地域は国内最大の鉄鋼生産地となり、現代の鉄鋼業の基礎を築いた。

再検索