タイトル 金屋子神・金屋子神社

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Faith in Kanayago, Kami of Tatara Ironmaking


Kanayago Jinja Shrine is the foremost shrine dedicated to Kanayago, the guardian kami deity of tatara ironworking. By the late 1700s, faith in the deity had spread widely among ironworking communities in the Chūgoku region (now Hiroshima, Okayama, Shimane, Tottori, and Yamaguchi Prefectures). The documents displayed here are records of donations made in 1791, 1807, and 1819 for repairs to the shrine.

According to an eighteenth-century text called Tetsuzan hisho (Secret records of the Iron Mountains), Kanayago descended to Harima Province (now Hyogo Prefecture) from the heavenly realm of the kami. Riding on the back of a white heron, she searched the region for a suitable residence and alighted on a katsura tree in the mountains roughly 35 kilometers southwest of where Wakou Museum now stands. A man named Abe Masashige was hunting in the mountains, and he was startled to see Kanayago descend from the heavens. Kanayago ordered Abe to build a shrine, and when it was complete, she taught him how to make iron using the tatara method. The shrine now stands in the Hirose district of Yasugi.

Kanayago is frequently described as a particularly finicky deity who is unhappy with her own appearance and jealous of other women. In fact, women were often prohibited from approaching the furnace during the smelting operation to avoid angering Kanayago. She is sometimes depicted riding a fox.

金屋子神・金屋子神社


 金屋子神社は、たたら製鉄の守護神である金屋子を祀る総本宮である。1700年代後半になると、中四国(現在の広島県、岡山県、島根県、鳥取県、山口県)の鉄工業者の間で、この神への信仰が広まった。ここに展示されているのは、1791年、1807年、1819年に神社を修理するために寄付された記録である。

18世紀の 『鐡山秘書』によれば、金屋子は天神の国から播磨国(現兵庫県)に降臨した。白鷺の背に乗り、適当な住居を探し求め、現在の和光美術館の南西約35kmの山中にある桂の木に降り立った。その頃、安部正重という男が山で狩りをしていて、金屋子の登場に驚いた。彼女は安部に神社を建てるよう命じ、たたら製鉄を教えた。その神社は現在、安来の広瀬地区にある。

 金屋子は、自分の容姿に不満があり、他の女性に嫉妬する、特に気難しい神としてよく描写される。実際、金屋子の機嫌を損ねないよう、女性は製錬中に炉に近づくことを禁じられていた。ま彼女はキツネに乗った姿で描かれることもある。

再検索