タイトル 第3展示室:たたら製鉄はどうなったか?

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Exhibit Room 3: What Happened to Tatara Ironmaking?


Tatara ironmaking was a major industry in the Chūgoku region (Hiroshima, Okayama, Shimane, Tottori, and Yamaguchi Prefectures) from the 1700s to the late 1800s. At one point, the region produced 80 percent of all the iron and steel made in Japan.

In the late nineteenth century, the arrival of Western reverberatory and blast furnaces created stiff competition in the smelting industry. Compared to tatara furnaces, the newer Western furnaces produced iron and steel more quickly and in greater quantities.

Engineers at tatara ironworks designed more efficient furnaces and developed new types of steel that could be produced using traditional methods and materials, and the port town of Yasugi became an important hub for this research and development. However, traditional tatara ironworks were ultimately unable to compete, and most of them closed in the 1920s. Today, the legacy of smelting lives on in Yasugi’s modern-day steel industry.

The exhibits in this section describe the function of local ironworks in the iron and steelmaking industry, both before and after the advent of new technologies from the West.

第3展示室:たたら製鉄はどうなったか?


 たたら製鉄は、18世紀から19世紀後半にかけて中国地方(広島県、岡山県、島根県、鳥取県、山口県)の主要産業であった。ある時期には、この地域の鉄生産量は国内の鉄鋼生産量の80%を占めていた。

 19世紀後半に西洋の反射炉や角炉が登場すると、製錬業界は厳しい競争にさらされるようになった。たたら炉に比べ、これらの西洋的な炉は、より早く、より多くの鉄と鋼を生産した。

 技術者たちはより効率的なたたら炉を設計し、砂鉄の特徴的な使い方を踏襲しながら、新しいタイプの鋼鉄を開発した。安来の港町は、この研究開発の重要な拠点となった。しかし、伝統的なたたら製鉄所は最終的に競争に打ち勝つことができず、1920年代にはほとんどが閉鎖されたが、製錬の遺産は現代の安来の鉄鋼業に受け継がれている。

このセクションの展示は、西洋からの新技術の出現の前後で、地元の製鉄所がどのように製鉄・製鋼業に機能していたかを説明している。

再検索