タイトル 竈門神社

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
「西の都」日本遺産活性化協議会

Kamado Jinja Shrine


Kamado Jinja Shrine is dedicated to Tamayori Hime, the Shinto deity of enmusubi, or matchmaking. It has a lower shrine (gegū) at the base of Mt. Hōman and an upper shrine (jōgū) on the peak—a site of prayer for safe travels abroad since ancient times.


Although usually associated with love and marriage, enmusubi encompasses all positive human connections in love, friendship, and even work. In the Edo period (1603–1867), young men and women climbed Mt. Hōman with their parents on their sixteenth birthdays to pray—boys for worldly success, and girls for a good match in marriage. Today, most visitors who come to Kamado Jinja seek favor with Tamayori Hime in her role as a matchmaker. In addition to praying to the deity at the main sanctuary, worshippers can stand before a sacred tree called the Saikachi no Ki (“reunion tree”) to pray for reunions with loved ones. There are also two Aikei no Iwa (“love rocks”) positioned a short distance apart. Supposedly those who can make their way from one rock to the other with their eyes closed will find love. The Mizu Kagami (“water mirror”) grants wishes to those who stare at their reflections with a clear mind.


Some of those who visit Kamado Jinja are fans of the hit manga and anime series Demon Slayer (Kimetsu no yaiba). From the late thirteenth to late nineteenth centuries, practitioners of Shugendō, or mountain asceticism, were active on Mt. Hōman, and the series protagonist, Tanjirō Kamado, shares a name with the shrine.

竈門神社


竈門神社(かまどじんじゃ)は、縁結びの神様である玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀る神社である。宝満山のふもとには下宮、山頂に上宮があり、古来より外国への旅の安全を祈願してきた場所である。


縁結びとは、一般的には恋愛や結婚を連想させるが、恋愛、友情、さらには仕事など、人と人との積極的なつながりを包括するものである。江戸時代(1603-1867)には、若い男女は16歳の誕生日に両親と宝満山に登り、男子は立身出世を、女子は良縁を祈願した。現在、竈門神社を訪れる参拝者の多くは、玉依姫に縁結びをお祈りするために訪れている。御本殿で玉依姫に祈願することに加えて、「再会の木」と呼ばれる御神木の前に立ち、大切な人との再会を祈願することもできる。また、少し離れたところに2つの愛敬の岩がある。片方の岩からもう片方の岩まで目をつぶって進むことができれば、恋が実ると言われている。水鏡は、澄んだ心で自分自身の姿を見つめる者の願いを叶えてくれるという。


竈門神社を訪れる人の中には、漫画やアニメで大ヒットした『鬼滅の刃(きめつのやいば)』のファンもいる。13世紀後半から19世紀後半にかけて、宝満山では修験道の修行者が活動しており、この物語の主人公である竈門炭治郎は、この神社と同じ名前を持つ。

再検索