タイトル 山鹿灯籠まつり

  • 熊本県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
山鹿市観光推進協議会

Yamaga Lantern Festival


One of Kumamoto Prefecture’s largest summer events takes place in Yamaga and draws upwards of 100,000 visitors each year. On August 15 and 16, the Yamaga Lantern Festival commemorates the legendary Emperor Keiko, who is said to have ruled the country in the first and second centuries CE. According to legend, when the emperor’s retinue was having difficulty traveling along the Kikuchi River, the villagers of Yamaga brought torches to aid his passage. The lantern festival pays homage to this event and deploys the motif of the toro, or traditional paper lantern, to thrilling effect.


Toro as art and ritual

The Yamaga toro include not only traditionally shaped paper lanterns but also more elaborate constructions, including those in the shape of castles, shrines, dolls, and other displays. The lanterns are lightweight, hollow, and made entirely with washi paper (traditional handmade paper). No wood or metal fittings are used. The specially trained craftspeople who make these lanterns are purified in a ritual at Omiya Jinja Shrine each April. They then begin to construct the large-scale toro to be offered at the shrine in the Agari Toro ceremony, the pinnacle of the festival.


A celebration felt year-round

On August 15, the first night of the Yamaga Lantern Festival, the newly made toro are brought out and exhibited around the town. The Toro Dance Preservation Society holds a performance on the grounds of Omiya Jinja Shrine, followed by more dances at other festival venues. The first night culminates in a fireworks display over the Kikuchi River.


On August 16, a ceremony on the banks of the Kikuchi River recalls the visit of Emperor Keiko in ancient times. A torchlight procession moves through the city until reaching the local elementary school. This is the setting for the Sennin Toro Odori (“Thousand-Person Lantern Dance”), a synchronized performance by roughly one thousand female dancers wearing golden and silver-colored lanterns on their heads. The women dance and sing in unison to the beating of taiko drums.


After the dance, the large-scale toro made by local artisans are transported to the shrine as part of the Agari Toro offering ceremony. These toro are then displayed at Omiya Jinja Shrine for a full year, until the next Yamaga Lantern Festival. The cultural significance of Yamaga toro was recognized in 2013, when the Ministry of Economy, Trade and Industry officially designated these lanterns a traditional craft of Japan.


Even though the lantern festival only lasts two nights, visitors to Yamaga can observe the craft of the toro and find artifacts of the celebration year-round at Omiya Jinja Shrine, the Yamaga Lantern Folk Art Museum, and other venues.

山鹿灯籠まつり


熊本県最大級の夏のイベントの1つが山鹿で開催され、毎年10万人を超える人が訪れる。紀元後1世紀から2世紀にこの国を支配していたと言われている景行天皇を記念して、8月15日と16日に、山鹿灯籠まつりが開催される。言い伝えによると、景行天皇の一行が菊池川沿いを進んでいるときに困っていると、景行天皇を助けようと山鹿の村民が松明を掲げた。灯籠まつりは、この出来事に敬意を表したものであり、「灯籠」または伝統的な紙製提灯のモチーフをわくわくするように効果的に使っている。


芸術、神事としての「灯籠」

山鹿「灯籠」には、伝統的な形をした紙製提灯だけでなく、城郭、神社、人形の形をしたものなど、より精巧な建造物や、その他展示もある。この提灯は軽量で、中が空洞になっており、和紙(伝統的な手漉き紙)のみで作られている。木や金具は使用されていない。これらの提灯を制作する特別な修練を積んだ職人は、毎年4月に大宮神社で行われる神事でお祓いを受ける。それから、山鹿灯籠まつりの頂点である「上がり燈籠」で大宮神社に奉納する大きな「灯籠」の制作に取り掛かる。


1年を通して感じられる祭事

8月15日、山鹿灯籠まつりの初日の夜に、新しく制作された「灯籠」が持ち出され、山鹿の町中で展示される。大宮神社境内で山鹿灯籠踊り保存会による踊りが披露され、これに続き、その他のおまつり会場でも踊りが繰り広げられる。初日の夜は、菊池川での花火で最高潮に達する。


8月16日、菊池川の河畔で執り行われる儀式により、古代に景行天皇が訪問されたことが思い出される。松明の行列が町中を練り歩き、地元の小学校に向かう。松明が到着すると、金提灯や銀提灯を頭にのせたおよそ1,000人の女性たちが同時に踊る「千人灯籠踊り」が始まる。女性たちが太鼓を打つ音に合わせて踊り、歌う。


踊りが終わると、「上がり燈籠」の一環として、地元の職人らが製作した大きな「灯籠」が大村神社に運ばれる。その後、これらの「灯籠」は、翌年の山鹿灯籠まつりまで大宮神社で通年展示される。山鹿「灯籠」は、その文化的重要性が2013年に認められ、経済産業省により、日本の伝統的工芸品に正式に指定された。


 山鹿灯籠まつりは2日のみの開催となっているが、山鹿を訪れれば、1年を通じて、大宮神社や山鹿灯籠民芸館やその他の会場で、「灯籠」づくりを見学し、祭事の産物と出会うことができる。

再検索