タイトル 不動岩

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
山鹿市観光推進協議会
位置情報:
熊本県山鹿市蒲生

Fudo-gan


Three monoliths stand at different elevations on Mt. Kamou (389 m), forming an impressive tableau that can be seen from the surrounding countryside. These enormous stones are the Fudo-gan, named after the Buddhist deity Fudo Myo-o, also known as Acala. During the Heian period (794–1185), mountain ascetics worshiped and practiced austerities around the monoliths. A trail leads up the mountainside and around the Fudo-gan, passing a shrine dedicated to Fudo Myo-o.


The tallest of the Fudo-gan has a height of 80 meters and a base circumference of 100 meters. A close examination reveals the monoliths are actually composed of countless small rocks ranging from 5 millimeters to 50 centimeters in diameter. This rock is called gabbro and originally formed from hardened lava more than 500 million years ago in the Paleozoic era, before the existence of the Japanese archipelago. The gabbro became submerged in sea water, fragmenting and eroding over time into rounded pebbles and sand, which then consolidated into one large structure due to massive pressure.

不動岩


蒲生山(389メートル)の異なる標高に3つの石柱がそびえ立っており、周囲の田園地帯から非常に印象的な情景を見ることができる。これらの巨大な石、不動岩は、仏教の神であり、また阿遮羅として知られる不動明王にちなんで名付けられた。平安時代(794–1185)に、山伏がこの石柱の周りで祈祷や修行を行っていた。道沿いに進んでいくと、山の斜面を登り、不動岩の周囲をぐるっと回り、不動明王が祀られた神社を通り過ぎる。


不動岩の一番高いところは80メートルの高さがあり、基部の周囲は100mある。よく見ると、直径5ミリから50センチほどの小さな石が無数にくっついて石柱を形作っているのがわかる。この岩は、斑れい岩と呼ばれ、元は、日本列島が存在する前の、5億年以上前の古生代に礫岩(硬化した溶岩)からできたものである。斑れい岩が海水に沈み、長い年月をかけて砕け、浸食され、丸い石や砂になり、強い圧力を受けて固まり、1つの巨大な構造物になった。

再検索