タイトル 正観寺

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
菊池市

Shokanji Temple


Shokanji Temple in central Kikuchi was the most important religious institution for the Kikuchi clan during the 1300s and 1400s, a period that marked the height of the clan’s power and prosperity. The Rinzai Zen temple was founded in 1344 by Kikuchi Takemitsu (1319–1373) immediately after he had been named the fifteenth head of the clan. Takemitsu is remembered as the most successful wartime Kikuchi leader; he was also an influential reformer.

Founding Shokanji was part of Takemitsu’s efforts to establish his authority as leader. He went on to expand the clan’s territory and influence until the alliance led by the Kikuchi controlled all of Kyushu. At home in the castle town of Waifu (now central Kikuchi), Takemitsu’s reforms included creating the Kikuchi Gozan (Five Temples) system by placing five Zen temples in Waifu under his clan’s protection. In return, these temples served the Kikuchi by performing various administrative and religious duties.

Shokanji was ranked above the Five Temples, a privileged position that allowed it to grow into one of the most influential temples in western Japan under the lordship of Takemitsu and his descendants. In the late 1300s the temple grounds included 14 halls, and the temple remained an important center for scholarship into the late 1400s.


Kikuchi Takemitsu was buried at Shokanji. His tomb was restored in the nineteenth century and is located near the main hall, in the opposite direction from the temple’s modern-day cemetery.

正観寺


菊池市の中心部にある正観寺は、菊池一族が繁栄した1300年代から1400年代にかけて、一族の最も重要な宗教施設であった。臨済宗の寺院は、菊池武光(1319-1373)が15代当主に就任した直後の1344年に創建された。武光は、戦時中に最も成功した菊池氏の指導者として、また影響力のある改革者として記憶されている。

正観寺の創建は、武光がリーダーとしての権威を確立するための努力の一環であった。その後、菊池氏率いる同盟が九州全域を支配するまで、武光は一族の領土と影響力を拡大していった。城下町の隈府(現在の菊池市中心部)を本拠とした武光の改革には、隈府にある5つの禅寺を一族の保護下に置く「菊池五山」制度の創設が含まれる。その見返りとして、これらの寺院は菊池氏に仕え、様々な行政的、宗教的任務を果たした。

正観寺は五山の上に位置付けられ、その特権的な地位によって、武光とその子孫の当主のもと、西日本で最も影響力のある寺院のひとつまで成長した。1300年代後半には、境内には14もの堂宇があり、1400年代後半まで寺は学問の重要な中心地であり続けた。


菊池武光は正観寺に葬られた。彼の墓は19世紀に修復され、本堂の近く、現在の寺の墓地とは反対方向にある。

再検索