タイトル 亀尾城跡

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
菊池市

Site of Kameo Fort


The hilltop Kameo Fort southwest of central Kikuchi was one of more than a dozen medieval fortresses built by the Kikuchi clan to protect the castle town of Waifu. This fort occupied a strategic location on high ground between the Kikuchi River to the north and the Sakota River to the south. What the fort looked like in medieval times is unknown, but it is thought to have functioned mainly as a refuge and was probably not manned at all times.

In the 1370s, when the Kikuchi clan was fighting against the Ashikaga shogunate, the warrior-led central government, Kameo Fort fell into the hands of the Ashikaga general Imagawa Ryoshun (1326–1420). Ryoshun and his son are said to have amassed a force of more than 10,000 warriors at the fort to prepare for a final assault on the Kikuchi.

The site of Kameo Fort is now a park with views over the Kikuchi Plain toward the center of Kikuchi. Part of a dry moat and the site where the main compound once stood have been reconstructed. A Shinto shrine is located nearby.

亀尾城跡


菊池市中心部の南西に位置する丘の上の亀尾城は、菊池氏が城下町・隈府を守るために築いた十数か所の中世城郭のひとつだった。この城は、北は菊池川、南は迫田川に挟まれた高台の要衝にあった。中世の城がどのようなものであったかは不明だが、主に避難所として機能し、常時人がいたわけではなかったと思われる。

1370年代、菊池氏が武家主導の中央政権である足利幕府と戦っていた頃、亀尾城は足利軍を率いた今川了俊(1326-1420)の手に落ちた。了俊とその息子は菊池氏への最後の攻撃に備え、城に1万人以上の武士を駐在させたと言われている。

亀尾城跡は現在公園として整備され、菊池平野や菊池市中心部を見渡すことができる。空堀の一部と城の本丸があったと思われる区画が復元された。近くには神社もある。

再検索