タイトル カルデラの起源にまつわる神話 蹴って地形を形成

  • 熊本県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
阿蘇カルデラツーリズム推進協議会
位置情報:
熊本県阿蘇市黒川

The Origin Myth of the Caldera


Kicking the landscape into shape


In the distant past, the Aso caldera contained a lake. The caldera only became habitable and amenable to farming when part of its outer wall collapsed, allowing the lake water to flow out. According to local myths, the collapse was the work of the deity Takeiwatatsu no Mikoto, who first attempted and failed to kick down the wall at Futae Pass, about halfway along the eastern side of the caldera. A little further south, at Tateno, he gave the wall a second mighty kick, and there he was more successful. The wall crumbled, the waters flowed out, and the caldera was drained.

The place where the Shirakawa and Kurokawa rivers converge and flow out of the caldera today is called Tateno. This name (which means “unable to stand up”) is said to derive from the story that Takeiwatatsu no Mikoto lost his balance and fell over after his second kick. By draining the lake, Takeiwatatsu no Mikoto made it possible for people to live and farm inside the caldera. For this reason, he is regarded as the “father of Aso” and the most important of the 12 deities associated with the Mt. Aso volcano.

カルデラの起源にまつわる神話


蹴って地形を形成


遠い昔、阿蘇のカルデラは湖を擁していました。このカルデラに人が住み農作ができるようになったのは、カルデラの外壁の一部が崩れ、湖の水が流れ出した後のことでした。地元の神話では、この変容は健磐龍命という神によるものとされています:最初、彼はカルデラ東側の中間あたりにある二重峠でカルデラ壁を蹴破って穴を開けようとしました。さらに、そこから少し南の立野で再びカルデラ壁に強烈な蹴りを入れ、うまく穴を開けることができました。カルデラ壁が崩壊すると、水が流れ出してカルデラは排水されました。

現在の白川と黒川が合流してカルデラから流れ出ている地点は現在立野と呼ばれています。この地名(「立てない」という意味)は、健磐龍命が二度目の蹴りの後、バランスを崩して転んだことに由来するとされています。湖の水を抜くことで、健磐龍命は人々がカルデラの内部で生活し農耕できるようにしました。そのため、健磐龍命は「阿蘇の父」とみなされており、阿蘇山にまつわる十二柱の神々の中で最も重要な神とされています。

再検索