タイトル 阿蘇山上神社:山の上の神社

  • 熊本県
ジャンル:
自然 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
阿蘇カルデラツーリズム推進協議会

Asosanjo Jinja: The Shrine on the Mountaintop


Aso Shrine was founded more than 2,000 years ago, in 281 BCE. It consists of two shrines: the lower shrine (gegu) on the caldera floor in the city of Aso, and this, the upper shrine (jogu), a little more than 100 meters below the volcano crater. The crater itself is the object of worship. The official name of this upper shrine is Asosanjo Jinja, literally “Aso Mountaintop Shrine.” The present building, which was damaged in the eruptions that accompanied the 2016 Kumamoto earthquakes, is a concrete structure built in 1958.

The primary purpose of Aso Shrine was to keep the volcano deities happy so that Mt. Aso would not erupt and harm local crops, livestock, and people. The shrine priests would inspect the pond at the bottom of the crater, which represented the “mood” of the deities, and inform the court in Kyoto of any changes. If the water was seen to be behaving in a way that augured ill for Aso and for the country (an eruption was regarded as an omen of nationwide catastrophe), other shrines around Japan would be ordered to pray hard to prevent an eruption. Historically, the volcano worship at Mt. Aso was so important that it was mentioned in a seventh-century Chinese history book, as well as Japanese chronicles written in succeeding centuries.

Volcano worship continues to this day, with the crater-calming ritual conducted at the shrine every year in early June. The priests chant a Shinto prayer and fling wooden wands decorated with white zigzag paper streamers into the crater as offerings to the deities.

阿蘇山上神社:山の上の神社


阿蘇神社は二千年以上前の紀元前281年に創建されました。阿蘇神社は二社から成ります:カルデラ底に広がる阿蘇市にある下宮(the lower shrine)と、阿蘇山火口からほんの百数十メートル下方にあるこの上宮(the upper shrine)です。火口そのものが神社の御神体とされています。上宮の正式名称は、文字通り「阿蘇山の上の神社」という意味の阿蘇山上神社です。2016年の熊本地震に伴う噴火で損傷した現在の社殿は、1958年に建造されたコンクリート造の建物です。

阿蘇神社の主な目的は、阿蘇山が噴火して地域の農作物や家畜、人々に被害が及ばないように、火山の神々の機嫌を良好に保つことでした。阿蘇神社の神職たちは、阿蘇山の神々の 「気分 」を表す火口底の池の様子を点検し、何か異変があれば京都の朝廷に報告しました。池の水が阿蘇や国にとって不吉な動きをしている(噴火は国難の前兆とされていました)と見なされると、全国の神社は噴火を防ぐために懸命に祈祷するよう命じられました。歴史的に、阿蘇神社は非常に重要な役割を担っており、7世紀の中国の歴史書や8世紀以降の日本の歳時記もこの神社について言及したほどでした。

火山信仰は今日にも継承されており、毎年6月上旬、阿蘇神社では火口鎮祭が執り行われます。神職たちは祝詞を唱え、ジグザグに切られた白い紙の垂れ飾りがついた棒三本を神々への供物として火口に投げ入れます。

再検索