タイトル 西巌殿寺:歴史の概説

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
阿蘇カルデラツーリズム推進協議会

Saigandenji Temple: A Short History


With a roughly 1,300-year history, Saigandenji is one of the oldest temples in Kyushu. It is said to have been established in 726 by a monk from India named Saiei. The current small structure, which dates from August 2022, replaced a larger 1890 building that was badly damaged by the 2016 Kumamoto earthquakes and the volcanic activity that followed them.

The temple has been battered by the tides of human history as well as by natural disasters. It was once a thriving center of volcano worship (kazan shinko), a place of pilgrimage for courting couples, and the focus of a complex of rustic temples and hermitages occupied by mountain ascetics. At the start of the Meiji era (1868–1912), however, the new nationalist government decided to forcibly separate Buddhism and Shintoism, treating the former as an unwelcome foreign import. It forced the closure of the temple because both the Eleven-faced Kannon (a Buddhist bodhisattva) and Takeiwatatsu no Mikoto (the Shinto deity of the mountain) were worshipped there. The main temple was transferred to the town of Aso in 1871. As anti-Buddhist fervor gradually faded over time, however, the mountaintop temple was rebuilt in 1890 to serve pilgrims.

西巌殿寺:歴史の概説


約1300年の歴史を持つ西巌殿寺は、九州で最も古い寺のひとつです。この寺は、インドから来た最栄(704-760)という僧侶によって726年に創建されたとされます。2022年8月に建てられた現在の小さな建物は、2016年の熊本地震とそれに伴う阿蘇山の火山活動によってひどく損傷した1890年建造のより大きな建物を建て替えたものです。

西巌殿寺は自然災害だけでなく、人間の歴史の潮流にも翻弄されてきました。この寺はかつて繁栄を誇った火山信仰の拠点であり、恋人たちの参詣地であり、また素朴な寺院や修験者たちの庵が密集する場所の中核でもありました。しかし、明治時代(1868-1912)の初め、新しい国家主義政府は、仏教を外国から輸入された望ましくないものとしました。西巌殿寺は十一面観音(仏教の菩薩)と健磐龍命(神道の火山の神)の両方を祀っていたため、廃寺となりました。寺の本堂は1871年に阿蘇の町に移されました。しかし、明治政府の反仏教運動は次第に勢いを失い、山上の寺院は参詣者を迎えるために1890年に再建されました。

再検索