タイトル 西巌殿寺

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
阿蘇カルデラツーリズム推進協議会

Saigandenji Temple


This temple is one of the oldest in all of Kyushu. It is said to have been founded in 726 by a monk from India named Saiei. In 1871, the temple was closed down and moved to the foot of the mountain because the new and strongly nationalist Meiji government declared its disapproval of Buddhism as a foreign import and wanted to draw a clear line between Buddhism and Shinto, which had become intertwined over the centuries.

The temple was rebuilt in 1890 in response to demand from pilgrims. That structure stood here until it was badly damaged by the 2016 Kumamoto earthquakes and the volcanic activity that followed. The present building dates from August 2022.

The deity of the temple is the Buddhist bodhisattva known as the Eleven-faced Kannon. However, the primary goal of the sutras that the monks chant is to discourage Mt. Aso’s sacred crater from erupting. Volcanic eruptions are harmful to the entire Aso caldera, polluting the drinking water, damaging the rice crops, and poisoning the grass that cattle graze on.

The stone path behind the temple used to be the only route up to the crater. Only clergy were allowed to climb all the way to the top; ordinary people had to stop at a barrier around 150 meters up. There, courting couples would pledge their troth prior to marriage in a tradition that flourished until the Taisho era (1912–1926).

西巌殿寺


この寺は、九州全土で最も古い寺のひとつです。インドからやって来た最栄(704-760)という僧侶によって726年に創建されたとされます。1871年、西巌殿寺は廃寺となり、山の麓に移されました:新たに発足した非常に国家主義的な明治政府は、仏教を外国から輸入された望ましくないものとして否定し、過去数百年にわたって密接に結びついていた仏教と神道をはっきりと分離させたがったためです。

この寺は参拝者たちの要望に応えて1890年に再建されました。その建物は、2016年の熊本地震とそれに伴う阿蘇山の火山活動によってひどく損傷するまでここに立っていました。現在の建物は2022年8月に建造されたものです。

西巌殿寺の本尊は、十一面観音と呼ばれる仏教の菩薩です。しかし、この寺の僧侶たちが唱えるお経の第一の目的は、阿蘇山の神聖な火口の噴火を阻止することです。阿蘇山の噴火は飲料水を汚染したり、稲に害を与えたり、牧草を毒して牛に流産させたりと、阿蘇カルデラ全体に多大な被害を及ぼします。

寺の裏手にある石の道は、かつて火口へと登る唯一の経路でした。聖職者だけが頂上まで登ることを許されており、一般の人々は150メートルほど登ったところにある関所までしか行けませんでした。大正時代( 1912-1926)までは、そこで、恋人たちが婚前の契りを交わすという風習が、盛んに行われていました。

再検索