タイトル 扇森稲荷神社

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
竹田市多言語解説協議会

Ogimori Inari Shrine


Ogimori Inari Shrine is the largest Shinto shrine in Taketa and one of the most prominent Inari shrines in Kyushu. The Inari deity is associated with rice cultivation and believed to ensure an abundant harvest and protect the local community. As is customary at many Inari shrines, the approach to the shrine encompasses a succession of bright red torii gates donated by devotees. Statues of foxes, believed to be the messengers of the Inari deity, can be seen in many sizes throughout the grounds.


There has been a shrine on the site since 1616, when Nakagawa Hisamori (1594–1653), the lord of the Oka domain (now the area around Taketa), established a small hillside sanctuary. The present-day shrine took shape in the mid-1800s, when Hisamori’s descendant Hisaaki (1820–1889) governed the Oka domain. It is said that Hisaaki dreamed of Inari warning him about assassins ahead of a journey to Edo (now Tokyo), and he built Ogimori Inari out of gratitude to the deity.


The shrine is particularly busy during the first few days of the new year, when worshipers from throughout Kyushu visit to pray for success and protection in the year ahead. Visiting Ogimori Inari at other times of the year is a more peaceful experience, and sweeping views over Taketa can be enjoyed from the top of the stone staircase leading up to the shrine.

扇森稲荷神社


扇森稲荷神社は竹田市最大の神社であり、九州でも有数の稲荷神社である。稲荷神は稲作に関連しており、豊作をもたらし、地域社会を守護すると信じられている。多くの稲荷神社の慣例として、扇森稲荷は信者から寄進された朱色の鳥居をくぐって参拝する。境内には稲荷の使いとされる大小さまざまな狐の像がある。


1616年、岡藩主中川久盛(1594-1653)が小さな山腹の祠を設けて以来、この地に神社があった。現在の神社は、久盛の子孫である久昭(1820-1889)が岡藩を治めていた1800年代半ばに形作られた。久昭が江戸への旅立ちの際、稲荷の夢を見て刺客を知らせたことから、神への感謝を込めて扇森稲荷を建立したと伝えられている。


新年を迎える数日間は、九州各地から一年の成功と守護を祈願する参拝者で賑わう。それ以外の季節に扇森稲荷を訪れると、より穏やかな気持ちになれる。神社に続く石段の上からは、竹田の町を一望することができる。

再検索