タイトル 藤七温泉 混浴の課題に対するある宿の解決策

  • 岩手県
  • 青森県
  • 秋田県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十和田八幡平

Toshichi Onsen


One inn’s solutions to the challenges of mixed bathing


The highlight of Toshichi Onsen is a cluster of large mixed outdoor baths that blend naturally with the volcanic landscape of the steaming, stony flanks of Mt. Hachimantai. Although the water itself is milky and opaque once you are in it, some guests may find the walk to it from the changing rooms a bit daunting, since the road overlooks the baths.


There are practical reasons for the baths being exposed in this way. First, any sort of enclosed building can trap dangerous gases. Second, structures are kept to a minimum so they can be dismantled during the snowy months. And third, the fewer fences there are, the more the bathers can enjoy the spectacular views.


Toshichi Onsen’s proprietor, Abe Takao, is all in favor of people covering up if it makes them feel more comfortable in the bath. “People often wrap themselves in bath towels, but they’re not the most convenient thing, so I found a towel company and started making yuamigi bath garments from toweling. At the beginning, I used a standard family sewing machine, but it kept breaking down since the material is on the thick side. I ended up getting myself an industrial sewing machine, and that made things a lot easier,” he says.


Takao now sells around 1,000 of his handmade yuamigi every year. Prompted by demand from his male customers and the Ministry of the Environment’s Mixed Bathing Project, he added a toweling kilt for men to his lineup in 2022.


Making yuamigi is far from the only thing Takao does over the winter months when the inn is closed. Based in his office in the nearby town of Kazuno, he develops the next year’s menu, arranges the sourcing of ingredients, and handles sales. “We take group reservations from the travel agencies starting in December and open up for individual reservations in January,” Takao says. “The public holidays always sell out first. April is busy with people coming to see the ‘snow corridor,’ when the road snakes its way between great walls of snow. Then, in June, they come for the ‘Dragon Eye,’ a circle of blue water surrounded by a ring of white snow that appears in the middle of a bright blue pond as the ice and snow melt; it’s said to resemble a giant eye.”

藤七温泉


混浴の課題に対するある宿の解決策


藤七温泉の目玉は、八幡平のゴツゴツした噴煙の上る山腹に並ぶ、自然と融合している混浴の大露天風呂です。お風呂に入ってしまえばお湯自体は乳白色で不透明ですが、道路から浴場が見えるため、脱衣所から風呂に入るまでがややハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。


このように浴槽が露出していることには、実際的な理由があります。第一に、密閉された建物は危険なガスを閉じ込めてしまう恐れがあります。第二に、雪が降る時期に解体できるよう、建物は最小限に抑えられています。そして第三に、囲いが少ない方が、入浴客は壮大な景色を楽しむことができます。


藤七温泉の経営者阿部孝夫さんは、利用客が安心できるのであれば、身体を隠して入浴することに大賛成です。「バスタオルを身体に巻く方が多かったのですが、それでは不便なこともあるので、タオルの会社を見つけて自分でタオル地から湯あみ着を作り始めました。最初は普通の家庭用ミシンを使っていたものの、生地が厚いためすぐ壊れてしまうのです。結局、工業用ミシンを購入したのですが、以来作るのがとても楽になりました」と彼は言います。


現在、孝夫さんは手作りの湯あみ着を年間約1,000枚販売しています。男性利用客の要望と環境省の混浴プロジェクトに後押しされ、2022年にはタオル地の男性用キルトもラインナップに加わりました。


宿が休みになる冬の間、孝夫さんには湯あみ着を縫う他にもすることがたくさんあります。近くの鹿角市にある事務所を拠点に、翌年のメニューを考え、食材調達の手配をし、営業業務をこなします。「12月から旅行会社を通じて団体予約を受け始め、1月から個人予約を受け付けます」と孝夫さんは言います。「祝祭日はいつも真っ先に予約が埋まります。4月は道路の両側に雪の大壁がそびえる『雪の回廊』 を見に来る人でにぎわいます。それから、6月には氷と雪が溶けて鮮やかな青色の池の真ん中に、白い雪の輪に囲まれた青い水が丸く出現し、巨大な目のように見えると言われる『ドラゴンアイ』を見に来るお客さんがいます」と孝夫さんは言います。

再検索