タイトル 蒸ノ湯 土砂崩れにも負けず

  • 岩手県
  • 青森県
  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十和田八幡平

Fuke no Yu


Undefeated by a landslide


Fuke no Yu lies deep in the heart of nature. Nestled in a little fold on the slopes of Mt. Hachimantai at an altitude of 1,100 meters, the inn gets its name from the fumaroles (fuke) all around it. Fuke no Yu was founded in 1621, just five years after the death of Tokugawa Ieyasu, Japan’s first shogun. When Abe Kyoko, the present proprietress, handed the reins to her son in 2005, he became the 18th generation of the family to run the inn.


“The first toji building that went up on the site was a simple structure with a cedar-bark roof,” Kyoko says. “People used to come by horse or by ox, bringing their own luggage and food with them. They would lie on straw mats spread over the ground inside the same low-slung, barrack-like buildings where they slept.” This system of warming the body atop geothermally heated ground is called ondoru. There is more to ondoru than heat; the minerals from the steam are absorbed through the skin.


Fuke no Yu flourished over the centuries, and by the 1970s there was a main ryokan building and a cluster of 16 toji buildings that could accommodate upwards of 600 ondoru guests, earning it the nickname “Fuke no Yu Ginza” because of the sheer number of people bustling around. But early in the morning of May 12, 1973, 350 years of history were wiped out when a landslide destroyed all the buildings except the ryokan, which was on higher ground on the far side of a stream.


“Luckily for us, the disaster happened just after the Golden Week national holiday. We didn’t have many customers and nobody was hurt,” says Kyoko, who was 33 at the time. “For the next 10 years, though, no travel agent would send anyone to us. We continued to pay our 60 staff for two years, but we couldn’t keep doing that forever. Eventually, we had to tell them to go and find work elsewhere.”


Informed that it would cost over ¥4 billion to clear the land and restore Fuke no Yu Ginza to its original scale, Kyoko opted instead to focus on creating a “bathing theme park” with a range of different baths centered around the surviving ryokan. She still feels nostalgic for the old tojiba atmosphere. “It was a very human environment. People talked to one another. That old spirit of give and take and everyone getting along is almost gone now,” she says. “Japan’s onsen culture is unique in the world. We must treasure it and make sure we don’t lose it.”

蒸ノ湯


土砂崩れにも負けず


蒸ノ湯は、自然の奥深くに佇んでいます。八幡平山腹の標高1,100メートル地点にある小さな丘に立つこの宿は、宿を取り巻く噴気にちなんで名付けられました。蒸ノ湯は、日本の初代将軍徳川家康の死から5年後の1621年に創業しました。2005年に現女将の阿部恭子さんが経営を引き継いだ息子は、この宿を経営する一家の第18代目となりました。


「この場所に最初に建てられた湯治小屋は、杉皮葺きの簡素な建物でした」と恭子さんは言います。「人々は馬や牛で、自分の荷物や食べ物を持ってここにやってきました。そして、背の低いバラックのような建物の中で、地面に筵を敷いて横になりました;寝るのもここでした。」と京子さん。地熱で温まった地面を利用して身体を温めるこの仕組みはオンドルと呼ばれます。オンドルは単に温かいだけではありません;噴気に含まれるミネラル成分が皮膚を通じて体内に吸収されます。


数世紀にわたって繁盛した蒸ノ湯は、1970年代には本館に加えて600人以上のオンドル利用客を収容できる16棟の湯治小屋が立ち並ぶようになっており、多くの人々で賑わう様子から「蒸ノ湯銀座」と呼ばれるようになっていました。しかし、1973年5月12日の早朝、土砂崩れによって、沢から離れた高台にあった旅館の建物を除くすべての建物が倒壊し、350年の歴史が消え去りました。


「幸いなことに、震災が起きたのはゴールデンウィークの直後でした。お客さんも少なかったし、けが人も出ませんでした」と当時33歳だった恭子さんは言います。「その後10年間は、どこの旅行代理店からもお客さんの紹介はありませんでした。60人の従業員に対し、2年間は給料を払い続けましたが、それをずっと続けることはできませんでした。結局、彼らに他の仕事を探すように言わざるを得ませんでした」


土地を整理して蒸ノ湯銀座を元の規模に戻すには40億円以上かかると言われ、恭子さんはその代わりに残された旅館を中心に様々なお風呂がある「お風呂のテーマパーク」を作ることにしました。恭子さんは、今でも昔の湯治場の雰囲気を懐かしむそうです。「とても人間らしい環境でした。人々は声を掛け合っていました。昔ながらのお互いさまの精神でみんなが仲良くしていたのが、今の世の中にはなくなってしまいました」と恭子さんは言います。「日本の温泉文化は世界に類を見ないものです。私たちはそれを大切にし、失わないようにしなくてはなりません」

再検索