タイトル 蒸ノ湯 露天風呂にも違いがある

  • 岩手県
  • 青森県
  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十和田八幡平

Fuke no Yu


Not all outdoor baths are created equal


Abe Tosuke, the 14th-generation head of Fuke no Yu, was something of a philanthropist. Eager to turn Hachimantai into a popular destination, he had trails built to the summit of Mt. Hachimantai and made other improvements to the surrounding area. Tosuke was also instrumental in securing national park designation in 1956 for Hachimantai. He enjoys the honor of having a forest in the park, Tosuke Forest, named after him.


Abe Kyoko, the proprietress of Fuke no Yu, sees Tosuke as a man ahead of his time. “I believe that people should eat well, bathe in the hot springs, go hiking, and breathe good fresh air. The key to health lies in combining all those things. In seeking to create a Hachimantai where you could do all that, Tosuke was a pioneer,” she says.


This holistic attitude is reflected in the outdoor baths of Fuke no Yu, for which Kyoko has coined a new term. In her lexicon, there are rotenburo (outdoor baths), and then there are yatenburo (wild outdoor baths). The “wild” baths at Fuke no Yu sit in the middle of the valley, a good 200 meters from the ryokan, providing 360-degree views of the surrounding mountains. In line with Kyoko’s “bathing theme park” ambitions, these present a unique variety of mixed bathing options, including two square wooden baths (masuburo), four tubs made from old miso barrels (taruburo), and a rock-lined bath with loose pebbles covering its floor (iwaburo).


The food served at the ryokan is also in line with Kyoko’s wellness philosophy. Additives are scrupulously avoided; local ingredients are championed, such as Hachimantai pork, locally grown vegetables, and mountain vegetables; and wait staff introduce all the dishes with a description of their stated health benefits.

蒸ノ湯


露天風呂にも違いがある


蒸ノ湯の14代目当主である阿部藤助さんは、篤志家でした。八幡平を人気の観光地とするため、彼は八幡平山頂までの登山道を建設した他、周辺地域の整備も行いました。また、藤助さんは1956年の八幡平の国立公園指定において欠かせない役割を果たしました。彼の貢献を讃えて、この国立公園内には彼の名前を冠した藤助森という森があります。


蒸ノ湯の女将である恭子さんは、藤助さんを時代の先端を行った人物だと考えています。「私は、人はよく食べ、温泉に入り、ハイキングに行き、新鮮な空気を吸うべきだと思います。健康の秘訣はそれらすべてを組み合わせることにあります。その全てができる八幡平を作ろうとした藤助は、先駆者でした」と恭子さんは言います。


このホリスティックな考え方は、恭子さんが新たに作った言葉で呼ぶ蒸ノ湯の露天風呂にも反映されています。恭子さんによると、露天風呂と「野天風呂」は別物だそうです。蒸ノ湯の野天風呂は、旅館から200メートルほども離れた谷の真ん中にあり、周囲の山々を360度見渡すことができます。恭子さんの「お風呂のテーマパーク」を作るという野望に則って、これらのお風呂は四角い升風呂や古い味噌樽を使った4つの樽風呂、岩で囲んで床に小石を敷き詰めた岩風呂など、ユニークで多岐にわたっています。


旅館で提供される料理もまた、恭子さんの健康哲学に沿ったものです。添加物は極力使用せず、数々の賞を受賞している八幡平ポークや地元で採れた野菜、山菜など地元の食材にこだわり、配膳スタッフは健康への効果を説明しながら全ての料理をひとつひとつ紹介します。

再検索