タイトル 山の湖のハイキング:切込湖と刈込湖

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2023年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会
位置情報:
栃木県日光市湯元

Mountain Lakes Hike: Lake Kirikomi and Lake Karikomi


These two mysterious lakes are among the most secluded and serene bodies of water in the Okunikko area. Lake Kirikomi and Lake Karikomi were formed when lava blocked the exit of the water flowing from the surrounding mountains many centuries ago. The two lakes are interconnected except in times of minimal rainfall, and the waters are deep, up to 15 meters in places. No streams or rivers can be seen flowing out of the lakes, so presumably they drain through underground channels.

According to legend, the local people lived in fear of a giant serpent that once called this area home. The revered Buddhist priest Shodo Shonin (735–817), founder of the temples and shrines of Nikko, heard of the harassment and confronted the serpent, slashing it to death and burying its body in the lake waters. The two lakes were named to honor this heroic act: kiri means to cut, kari means to hunt, and komi means to push down.

Relatively few people take this trail, and hikers who make the trek are likely to find themselves alone with the calm emerald waters, surrounded on all sides by thickly forested mountains.

The Trail

The hiking trail is moderately challenging, with trailheads at Yumoto Onsen and Kotoku Onsen. The entire route is approximately 10 kilometers long, climbing about 300 meters. The steep sections with steps near each end of the trail are the most strenuous. It takes an average of three and a half hours to hike the trail—with the lakes about one hour from Yumoto, or two and a half from Kotoku. Most hikers begin at Yumoto and either return there after reaching the lakes, or continue to Kotoku and catch a bus back to Yumoto.


Trail Highlights

The trail follows a circuitous route around Mt. Mitsudake (1,945 m). The mountain forest is primitive, with a rich variety of trees, including the Japanese elkhorn cedar, an evergreen related to the Japanese cedar. Many tree roots, forced to grow horizontally by the shallow topsoil, cross the trail. Much of the route winds along the western and northern side of the mountain and remains largely in shadow. This contributes to the many varieties of moss that can be found growing on rocks, trees, and the trail itself, adding to the mystical atmosphere of this ancient forest. In places hikers will feel cool air blowing from crevices and caves in the volcanic rock along the trail—a kind of natural air conditioning. The trail on the Kotoku side of the lakes passes Karenuma Swamp, one of the few open areas along the route. Karenuma literally means “dry swamp,” though it now appears more like a dry prairie. It is a popular rest stop for viewing alpine flowers in the early summer and colorful foliage in the fall.


Trail Tips

• It is important to make a morning start. The bus service departing from the end of the trail is limited, and hikers can be stranded if they arrive late.

• The weather in the Okunikko mountains can change quickly. Dress appropriately, wear suitable footwear, and stay hydrated.

• Benches are conveniently located along the trail.

• Please stay on the marked trails.

• Take all the photographs you want, but leave only footprints.

山の湖のハイキング:切込湖と刈込湖


この2つの神秘的な湖は、奥日光地域の中でも最も人里離れた静かな湖沼に数えられます。切込湖と刈込湖は、何百年も前に溶岩が周囲の山々から流れてくる水の出口を塞いでに形成されました。二湖は雨が少ない時以外はつながっており、また、水深は深く、最も深いところで15メートルにもなります。湖から流れ出ている河川はみられないため、湖水は地下の水路を通って流出していると推測されています。

伝説によると、地元の人々はかつてこの地をすみかとしていた大蛇に怯えながら暮らしていたそうです。日光の寺社の創建者である仏僧、勝道上人(735-817)は、その被害を耳にして大蛇に立ち向かい、大蛇を斬り殺してその亡骸を湖に葬りました。両湖は上人のこの勇気ある行いにちなんで名付けられました:kiriは「cut (切る)」、kariは「hunt (狩る)」、komiは「push down (押し込む/押し落とす)」という意味です。


このコースを歩く人は比較的少ないため、トレッキングに挑むハイカーたちは、四方を鬱蒼と繁る森に囲まれた穏やかなエメラルド色の湖をひとりじめできる可能性が高いでしょう。

ハイキングコース

このハイキングコースの難度は中級程度で、起点・終点は湯元温泉と光徳温泉にあります。コースの全長は約10km、標高差は約300mです。ハイキングコース両端の、階段がついている勾配が急な部分が最大の難所です。所要時間は平均で3時間30分ですー湖は湯元から約1時間、光徳からは約2時間半の場所にあります。ほとんどのハイカーは湯元から出発し、湖に到着したら湯元に戻るか、光徳まで歩いてそこからバスで湯元に戻ります。


コースの見どころ

二湖を含むこのコースは、三岳(1,945m)の周りをぐるりとまわるルートをたどります。山林は原生林で、スギの仲間である常緑樹のアスナロをはじめ、多様な樹木がみられます。ハイキングコースの道には、表土が浅いために水平に伸びることを余儀なくされた木の根がたくさん張っています。コースの大部分は山の西側と北側を通っているため、日陰になっています。そのため、岩や木々、そしてトレイル自体に多種の苔が生えており、それらがこの太古の森の神秘的な雰囲気を高めています。道中ところどころで、コース沿いの火山岩の隙間や洞窟から吹いてくるひんやりとした空気を感じられますー一種の天然のエアコンです。コースの湖より光徳側では途中、道中数少ない開けたエリアのひとつである涸沼を通ります。涸沼は「乾いた沼dry swamp」という意味ですが、現在ではむしろ乾いた平原に見えます。ここは、初夏には高山植物が花を咲かせ、秋には色鮮やかな紅葉が見られる人気の休憩スポットとなっています。


コースのアドバイス

• 朝早くに出発するのが大事です。ハイキングコースの起点(終点)から出るバスの本数は限られているため、終点にたどり着くのが遅くなると立往生してしまう可能性があります。

• 奥日光の山の天気は急に変わることがあります。適切な衣類を着用し、ハイキングに適した靴を履いて、こまめに水分補給をしてください。

• ハイキングコース沿いの数箇所に休憩できるベンチが設置されています。

• 指定のコースから外れないでください。

• 写真は好きなだけお撮りください:でも、残して帰るのは足跡だけにしましょう。

再検索