タイトル 富山米

  • 富山県
ジャンル:
食・食文化
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
立山町多言語解説協議会

Toyama Rice


Rice was historically the main source of prosperity in what is now Toyama Prefecture, and it remains the backbone of the area’s agriculture as well as the staple of its culinary culture. Toyama faces the Sea of Japan to the north while mountains rise in the other three directions. Several rivers fed by mineral-rich water from the mountains flow toward the sea through sweeping, fertile plains. Along with the region’s hot, humid summers and cold winters, this environment is considered ideal for rice cultivation.


In mountainous Tateyama, where some of the rivers nourishing the plains below originate, Toyama rice can be savored in many forms. Onigiri (rice balls) are popular with hikers and are an ideal on-the-go meal. Shops and restaurants near Tateyama Station, such as Shitaka and Aoki, serve them wrapped in nori seaweed or, as is customary in Toyama, enveloped in tororo kombu (kelp seasoned with vinegar and shredded into thread-like strips).


Aoki also offers a “lava curry,” a dish it created with the help of the nearby Tateyama Caldera Sabo Museum. The dish features Toyama rice molded into shapes resembling geological features on Mt. Tate and doused with curry to mimic lava flows from the volcano.

富山米


米は歴史的にいま富山県である地域の主要な繁栄源であり、現在もこの地域の農業の基幹であると同時に食文化の中心である。富山県は、北は日本海に面し、他の方向は山々に囲まれている。山々から流れるミネラル豊富な水を水源とする川が、肥沃な平野を海に向かって流れている。夏は高温多湿、冬は寒冷で、稲作には理想的な環境である。


平野部を潤す川の源流がある立山山麓では、富山米をさまざまな形で味わうことができる。おにぎりはハイカーのおやつとして人気があり、外出先での食事に最適だ。立山駅近くの「志鷹」や「あおき」などの店では、海苔で巻いたり、富山の風習であるとろろ昆布で巻いたりしている。


立山カルデラ砂防博物館と共同で開発した「溶岩カレー」は、富山米を立山の地形に似せて成形し、火山から流れ出る溶岩に見立てたカレーソースをかけたものだ。このカレーは「あおき」などで味わうことができる。

再検索