タイトル 三井楽地区

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
五島の観光資源多言語化プロジェクト

Miiraku Area


The Miiraku area, located on the northwestern side of Fukue Island, was formed by volcanic flows that erupted from Mt. Kyonodake 340,000 to 260,000 years ago. At the tip of the peninsula is Kashiwazaki Cape, which was once the last port of call for envoy ships that made the dangerous crossing to China in the eighth and ninth centuries. On a small hill, a stone statue and monument honor Kukai (774–835), a priest who traveled to China to study esoteric Buddhism and returned to found the highly influential Shingon school of Buddhism. Kukai remains one of the most revered religious figures in Japanese history.

Several sandy beaches are nestled in inlets on the peninsula’s east and west sides, making Miiraku a popular area for swimming and watersports. Sheltered coves on the northeastern side are havens for small farming and fishing villages, where churches built during the nineteenth and early twentieth centuries still stand.


Highlights


Takahama Beach

The craggy coastal inlets of Miiraku collect sand and soil carried down from the mountains by rivers. The sand and soil combine with particles of shell and coral brought in on the ocean waves, forming beaches. The sprawling, white-sand beach of Takahama is one of the island’s most striking, with a 400-meter-long stretch of sand enclosed by two rocky promontories. The water is calm and clear, making it ideal for swimming, and the shallow depth creates striking gradations of blue and green. This idyllic cove has earned a spot on the Ministry of the Environment’s list of Japan’s 100 Best Beaches.


Fish-Basket Kannon

The promontory just north of Takahama Beach has an unusual stone statue: the Buddhist deity Kannon, Boddhisatva of Compassion, holding a fish basket. Traditionally, this image of Kannon—a version known as “Gyoran (fish-basket) Kannon”was thought to keep sailors safe and bring fishermen bountiful catches. From the statue’s vantage point, visitors can look out at the East China Sea, as well as observe the Goto Islands’ diverse geological formations in the surrounding cliffs.


Traditional Fishing and Farming

Initially, settlers avoided Miiraku because the area is exposed to direct northwesterly monsoon winds. To make the region more habitable, they eventually planted groves of salt-resistant camellia trees to act as windbreaks and protect the circular fields known as maruhata. These groves and fields are still in use today. The area is also a good place to see the traditional tidal fishing weirs called sukean, which use stacked walls of lava rock to trap fish at low tide.

三井楽地区


福江島の北西に位置する三井楽は、26万~34万年前に京野岳から流れ出た火山流によって形成された。半島の先端にある柏崎岬は、かつて8世紀から9世紀にかけて、中国への危険な横断をした遣唐使船の最後の寄港地だった。小高い丘には、空海(774-835)を讃える石像と石碑がある。空海は中国で仏教を学び、帰国後、日本の密教のひとつである真言宗を開いた。彼は日本の歴史上、最も尊敬される僧侶の一人となった。

半島の東側と西側の入り江には砂浜がいくつかあり、海水浴やウォータースポーツに人気のエリアとなっている。北東側の入り江には小さな農漁村があり、19世紀から20世紀初頭にかけて建てられた教会が今も残っている。


見どころ


高浜海水浴場

山から川によって運ばれてきた土砂や、波によって運ばれてきた貝殻やサンゴの粒子が、ごつごつとした海岸の入り江に集まっている。特に高浜の広大な白砂の浜辺はその顕著な例で、2つの岩の岬の間に長さ400メートルの砂州が広がっている。海水は穏やかで透明度が高く、海水浴に理想的で、遠浅のため青と緑のグラデーションが印象的だ。こののどかな入り江は、環境省の「日本の渚百選」にも選ばれている。


魚籃観音

高浜海水浴場のすぐ北にある岬には、魚籃を持った珍しい石像がある。「魚籃観音」と呼ばれるこの観音像は、船乗りの安全と豊漁をもたらすと信じられてきた。この観音像からは、東シナ海を眺めることができ、周囲の断崖絶壁からは五島の多様な地層を観察することができる。


伝統的な漁業と農業

三井楽は北西の季節風に直接さらされるため、当初、入植者はこの地域を避けていた。やがて、防風林として耐塩性のツバキが植えられ、円畑と呼ばれる円形の畑の土壌を守るようになった。これらの椿と畑は現在も使われている。この地域はまた、スケアンと呼ばれる伝統的な潮干狩り用の魚捕り場を観察するのに良い場所でもある。

再検索