タイトル 五島の椿

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
501-750
作成年度:
2023年
地域協議会名:
五島の観光資源多言語化プロジェクト

Beauty in Bloom: Camellias in the Goto Islands


Camellia flowers are a symbol of the Goto Islands, where they are loved for their beauty and utility. These hardy plants, which are resistant to salty sea winds, have long been planted as windbreaks for homes and farms. Their seeds have been processed for oil in the islands for roughly 4,000 years. Their wood and leaves are still used for firewood and tea, respectively.

Camellia japonica, or the common camellia, is the predominant variety of camellia found on the islands. Fukue has a unique local subspecies as well, called the “Tamanoura camellia” after the city where it was discovered in 1947. This variety is recognizable by its white-rimmed petals. Altogether, about 270 different varieties can be found on the island, growing in the wild and in cultivation.


Camellia Oil

The production of camellia oil on Fukue is a process nearly everyone takes part in. While oil refineries cultivate their own camellia fields for harvest, they also use seeds gathered by local residents. People collect seeds from the trees on their property each autumn and sell them to refineries by the kilogram.

At the refineries, the sun-dried seeds are crushed and pressed to extract oil. Then the oil is cold filtered by passing it through washi paper containing activated charcoal, a traditional method for producing pure, high-quality oil.

Both historically and today, camellia oil has had two main uses: culinary and cosmetic. Its relatively high smoke point of 210–250 degrees Celsius makes it suitable for frying and as a base oil in marinades and dressings. It is also a healthy choice, surpassing even olive oil in its levels of vitamin E and oleic acid, an unsaturated fatty acid shown to reduce LDL cholesterol. Camellia oil is a key component of Fukue’s most famous dish, Goto udon. Oil is applied to the noodles as they are hand-stretched, which helps them maintain their firm texture.

Camellia oil has long been used in raw form as a moisturizer for skin and hair. Indeed, it was among the tributary items sent to Tang dynasty emperors on the seventh- and eighth-century envoy ships that departed the Goto Islands for China. Today, it is added to a vast array of soaps, creams, and other beauty products as well, and much of the islands’ oil is sold to high-end cosmetics makers. Modern research suggests the nutrients and fatty acids in camellia oil have anti-inflammatory agents and are effective in retaining moisture and preventing signs of aging.


Camellia Windbreaks

Strong sea winds carrying corrosive salt spray inland can destroy crops and wear down structures, so windbreaks are an essential feature of the Fukue landscape. Japanese camellias, with their supple trunks, evergreen leaves, and salt tolerance, make a resilient natural barrier.

One particularly impressive example of such a windbreak can be found in Miiraku, where windy conditions are common throughout the year. It is called the Camellia Tunnel. As the name suggests, twin rows of camellia trees have grown together over a path, forming a green tunnel. It follows a roughly circular route about a kilometer long around one of the area’s unique round fields called maruhata. These camellias were reportedly planted about 200 years ago by Christian settlers who came to the area to escape persecution in Kyushu. One of the oldest and largest trees in the tunnel has since been named the Camellia of the Holy Mother.


Camellias in Christian Iconography

In European religious traditions, one of the flowers most associated with the Virgin Mary is the rose. In Japan, however, it is sometimes a camellia. For example, Kyoto University has a seventeenth-century painting by an unknown Japanese artist that shows key events from Mary’s life, and in a central panel she holds the infant Jesus in her right arm and, in her left, what appears to be a white camellia. In the Christian churches of Fukue, camellias make frequent appearances in decoration and iconography. But while camellias actually have five petals, in this religious context they are often depicted with four, supposedly to represent the arms of the cross.

五島の椿


椿の花は五島列島のシンボルであり、その美しさと実用性で愛されている。潮風に強いこの丈夫な植物は、古くから家や農園の防風林として植えられてきた。五島ではおよそ4,000年前から種子が油として加工されてきた。椿の木や葉は、それぞれ薪やお茶として今でも使われている。

五島で見られるツバキの主な品種は、ヤブツバキとして知られている。1947年に発見された福江市にちなんで玉之浦ツバキと呼ばれている。この品種は、花弁が白く縁取られていることで見分けられる。福江島には約270種のツバキが自生し、栽培もされている

椿油

福江の椿油づくりは、ほぼすべての人が参加している。製油会社が収穫のために椿畑を耕す一方で、地元住民が集めた種も利用する。毎年秋になると、人々は自宅の敷地内の木から種を採取し、製油所にキロ単位で売る。

精製所では、天日乾燥させた種子を粉砕し、圧搾して油を抽出する。その後、油を活性炭入りの和紙に通して低温濾過するのが、純粋で高品質の油を生産する伝統的な方法である。

歴史的にも今日でも、椿油は主に料理用と化粧用の2つの用途がある。発煙点が210-250℃と比較的高いため、炒め物やマリネやドレッシングのベースオイルとして適している。また、ビタミンEやLDLコレステロールを減少させる不飽和脂肪酸であるオレイン酸の含有量では、オリーブオイルを凌ぐほどで、ヘルシーな選択肢でもある。椿油は、福江で最も有名な料理である五島うどんの重要な成分である。麺を手延べする際に油を塗ることで、コシのある食感を保つことができる。

椿油は長い間、生のまま肌や髪の保湿剤として使われてきた。実際、7~8世紀に五島列島から中国に向けて出航した遣唐使船では、椿油が唐の皇帝に送られた。今日では、石鹸やクリーム、その他の美容製品にも幅広く使用され、五島列島のオイルの多くは高級化粧品メーカーに販売されている。現代の研究では、椿油に含まれる栄養素や脂肪酸には抗炎症作用があり、保湿や老化現象の防止に効果的であることが示唆されている。


椿の防風林

腐食性の塩分を含んだ強い海風は、農作物を荒らし、建造物を損壊させるため、福江の景観には防風林が欠かせない。しなやかな幹、常緑の葉、耐塩性を持つ日本のツバキは、弾力性のある自然のバリアとなる。

そのような防風林の特に印象的な例のひとつが、年間を通して風が強いことが多い三楽にある。その名も「椿のトンネル」。その名の通り、椿の木が双子のように連なり、緑のトンネルを形成している。このトンネルは、丸畑と呼ばれるこの地域独特の丸い畑の周囲約1キロを、ほぼ円形に貫いている。これらのツバキは、約200年前に九州の迫害から逃れてこの地にやってきたキリシタン入植者によって植えられたと伝えられている。トンネル内にある最も古くて大きな木のひとつは、聖母椿と名付けられた。

キリスト教の図像における椿

ヨーロッパの宗教的伝統では、聖母マリアに最も関連する花のひとつはバラである。しかし、日本ではツバキであることもある。例えば、京都大学にはマリアの生涯の重要な出来事を描いた17世紀の作者不詳の絵があり、中央のパネルでマリアは幼子イエスを右腕に抱き、左腕には白い椿と思われる花を持っている。福江のキリスト教会では、椿は装飾や図像に頻繁に登場する。しかし、椿の花びらは実際には5枚だが、この宗教的な文脈では、十字架の腕を表すためと思われる4枚で描かれることが多い。

再検索