タイトル 大瀬崎灯台

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
五島の観光資源多言語化プロジェクト

Osezaki Lighthouse


This remote lighthouse stands on the westernmost point of the Goto Islands. For envoys traveling to China in the seventh and eighth centuries, this promontory was the last of Japan they saw before crossing the East China Sea. In 1879, a Western-style iron lighthouse was built here, but it was damaged during World War II; the current concrete structure dates to 1971. In 2009, the lighthouse lamp was converted to solar power and is now operated remotely. Its light is visible to boats up to 22 kilometers offshore. Strong winds and waves have battered the 60-meter cliffs below, revealing slanting strata in the rock.

An observation platform overlooks the lighthouse from just below the summit of Mt. Ose (249.3 m). The platform’s elevated position reveals the full breadth of rugged coastline as well as the rolling mountains of the island’s interior. At sunset, the platform offers an excellent vantage point for photography. It is also the starting point of a 2.4-kilometer round-trip hike to the lighthouse. The trail passes through shady groves of camellia trees to emerge in a meadow at the base of the lighthouse.

大瀬崎灯台


五島列島の最西端に立つ人里離れた灯台である。7世紀から8世紀にかけて中国へ渡った使節にとって、この岬は東シナ海を渡る際に最後に日本を見る場所だった。1879年、ここに最初の西洋式の鉄製灯台が建てられたが、第二次世界大戦中に破損し、現在のコンクリート製灯台は1971年に建てられたものだ。2009年、灯台のランプは太陽光発電に転換され、現在は遠隔操作されている。その光は沖合22キロの船まで見える。強い風と波が眼下の60メートルの崖を打ちのめし、岩の斜めの地層を浮かび上がらせている。

大瀬山(249.3m)の頂上直下から灯台を見下ろす展望台がある。この高さからは、起伏に富んだ海岸線と島内部のなだらかな山々が一望できる。夕暮れ時には、写真撮影に絶好の展望台となる。また、灯台まで往復2.4キロのハイキングコースの出発点でもある。トレイルはツバキの木陰を抜け、灯台のふもとの草原に出る。

再検索