タイトル 大王杉

  • 鹿児島県
ジャンル:
動植物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
屋久島国立公園多言語解説協議会

Daiosugi Cedar


The Daiosugi Cedar, or “Great King Cedar,” is a Japanese cedar (sugi) estimated to be around 3,000 years old. It is 24.7 meters tall, has a trunk circumference of 11.1 meters, and was the oldest and largest sugi known until the rediscovery of the Jomonsugi Cedar. 

The Daiosugi Cedar’s inner core has mostly rotted away, leaving it with a hollow trunk. While the tree can continue living this way, the absence of inner growth rings makes it difficult for researchers to determine the tree’s exact age. Two common methods of calculating a tree’s age are to count its growth rings or perform carbon-dating tests on its center, but neither of these are possible with the Daiosugi Cedar.

The tree has begun to tilt downward on the steep slope, and researchers are concerned about its ability to remain upright in strong typhoon winds. For this reason, in the interest of hikers’ safety, the trail that originally ran beneath the cedar was rerouted to pass above it.

From the Daiosugi Cedar, the Okabu-hodo Mountain Trail continues west toward the Jomonsugi Cedar (0.8 km, approximately 30 minutes) and from there to the Miyanoura-hodo Mountain Trail and Mt. Miyanoura (6.4 km, approximately 6 hours). Traveling east from this point, hikers will reach Wilson’s Stump (1.1 km, approximately 50 minutes) and eventually the Arakawa Trail Entrance (9.8 km, approximately 4 hours).

There is a permanent disposable-toilet booth near the Daiosugi Cedar, and a seasonal tent-style disposable-toilet booth is erected from March to November. The closest outhouse is near the Okabu-hodo Mountain Trail Entrance (1.7 km, approximately 1 hour and 15 minutes).

大王杉 大王杉は、推定樹齢約3,000年のスギである。高さ24.7メートル、幹回り11.1メートルで、縄文杉が発見されるまでは最古・最大のスギとして知られていた。 大王杉の内部はほとんど腐敗してしまっており、幹は空洞になっている。樹木はこのような状態でも生命活動を続けているものの、中央部の年輪の欠如のため研究者が正確な樹齢を割り出すことは困難である。樹齢を算出する一般的な方法として、年輪を数える方法と木の中心部で炭素年代測定を行う方法の2つがあるが、大王杉ではどちらの方法も実施不可能である。 大王杉は急斜面上で下向きに傾き始めており、研究者たちは強い台風が来ても大王杉が直立を保ち続けることができるのか懸念している。このため、当初は大王杉の下を通っていたトレイルは、通行者の安全を考慮して杉の上を通るように変更された。 大王杉からは、大株歩道が西の縄文杉方面へ(0.8キロ、約30分)続いており、さらにそこからは宮之浦歩道と宮之浦岳(6.4キロ、約6時間)の方面へと続く。ここから東に進むとウィルソン株(1.1km、約50分)、そして荒川登山口(9.8km、約4時間)に至る。 大王杉の近くには常設の携帯トイレブースがあり、3月から11月までは季節限定のテント式携帯トイレブースも設置される。最も近い汲み取り式トイレは東大株歩道入口(1.7km、約1時間15分)付近にある。

再検索